妊婦の眠気の原因を徹底解説!いつまで続くの?眠気覚ましの対策は?
何となく体がだるく一日中眠い。
そんな症状で妊娠に気づいた人もいるのではないでしょうか?
妊娠中の眠気は多くの妊婦さんが経験します。
中にはいくら眠くても、仕事で日中は眠れないという人もいますよね。
ここではそんな妊婦さんの眠気の原因と対策について、見ていきましょう。
目次
妊婦の眠気の原因は?<妊娠初期>
妊娠すると眠くなるのはなぜでしょうか?
妊婦さんの眠気の原因は時期によって異なります。
まずは妊娠初期の眠気の原因を考えてみます。
ホルモンの影響
妊娠初期の眠気の主な理由はホルモンが関係しています。
妊娠するとプロゲステロンという女性ホルモンがたくさん分泌されます。
プロゲステロンには妊娠を維持する他にも、出産後の赤ちゃんの授乳にむけて乳腺を発達させるなど、妊娠にとってとても重要なホルモンです。
このプロゲステロンが分泌されることで、眠気や倦怠感がでるのです。
プロゲステロンは妊娠期間中を通じて分泌されますが、妊娠初期には特に影響を受けやすいと考えられています。
眠りづわり
妊娠初期にはつわりに悩む人も多いですよね。
つわりと言うと吐き気や食欲不振などが知られていますが、眠気もつわりの症状の一つなのです。
眠りづわりと呼ばれ、ホルモンの影響が原因と考えられていますが、他のつわり同様詳しい原因は分かっていません。
眠りづわりになると、目を開けていられないほどの眠気に襲われることもあるようです。
妊婦の眠気の原因は?<妊娠中期>
では次に妊娠中期の眠気についてみてみましょう。
妊娠中期にはつわりも終わりを迎えることが多く、眠りづわりが原因の眠気は治まってくる傾向にあります。
満腹感による眠気
妊娠中期にはつわりが治まり食欲が増してくることが多いですよね。
甘いものを食べたくなったり、お腹いっぱい食べたくなることも多く体重増加に注意が必要な時期です。
この時期は、我慢できずお腹いっぱい食べてしまった満腹感による眠気が考えられます。
一般的には食後に眠気が来ることが多いですが、食欲が抑えきれず常に満腹状態の妊婦さんは一日中眠いなんていうことも考えられます。
ホルモンの影響
妊娠初期には卵巣から分泌されていたプロゲステロンが、胎盤が完成することで胎盤から分泌されるようになります。
胎盤から分泌されるようになることで、体への影響は緩やかになると言われていますが、それでもまだプロゲステロンの影響で眠気を感じる妊婦さんもいるようです。
妊婦の眠気の原因は?<妊娠後期>
この時期も引き続きプロゲステロンの影響で眠いということもあります。
それ以外にも妊娠後期の眠気には以下のような原因が考えられます。
疲れ
妊娠後期になるとお腹が大きくなり、妊娠前と比べると同じ運動量でも体力を消耗します。
体力を消耗して疲れやすくなることで、しっかりと体を休める必要があるため眠気が起こります。
頻尿
妊娠後期にはお腹が大きくなることで膀胱が圧迫され頻尿になる妊婦さんが多いです。
頻尿で夜中に何度もトイレに起きてしまうことで、睡眠が妨げられ睡眠不足になってしまいます。
夜しっかり眠れないことで、日中に眠くなってしまうのです。
寝つきが悪い・熟睡できない
お腹が大きくなると、上手く眠る体勢を見つけることができず、なかなか眠れないという妊婦さんもいます。
また寝返りをするたびに起きてしまうことも多いようです。
頻尿と同じく、夜にしっかり眠れないことで日中の眠気の原因になります。
授乳へ向けて
夜に眠れない原因の一つに、出産後の授乳に備えているという説があります。
赤ちゃんが生まれると昼夜かまわず、3時間おきに授乳をしなければなりません。
妊娠後期になり出産が近づくと、赤ちゃんが生まれた後、夜中にも授乳をするための練習をしているというわけです。
眠いときの対策は?
仕事をしていない妊婦さんなら眠気を感じたときには無理をせず横になることもできるかもしれませんが、仕事などでなかなか難しい妊婦さんもいますよね。
そんな時の対策について考えてみましょう。
上の子のお世話で眠れない
妊娠中に眠くても、上の子がいて眠れないという妊婦さんも多いのではないでしょうか?
上の子がいると生活リズムが子供中心になって、どうしても自分の好きな時間に眠るのが難しくなってしまいます。
そんなときには、
- 旦那さんや両親などに協力してもらう
- 自治体の一時預かりサービスを利用する
など、自分の時間を少しでも確保するといいでしょう。
また家事も適度に手を抜き、上の子がお昼寝をするときには一緒に横になるのもいいですね。
仕事をしていて眠れない
仕事をしていると、日中は眠れませんよね。
中には仕事をしていることで気がまぎれて眠気がましになるという妊婦さんもいるようですが、どうしても眠くなったらどうすればいいのでしょうか?
仕事中にどうしても眠くなったときは、
- ストレッチをして体を動かす
- 外の空気を吸いに行く
など、仕事中でもできる小さなリフレッシュを取り入れましょう。
それでも眠いときには、飲み物や食べ物を口にする、という方法もあります。
ですが、妊娠中のカフェインの摂り過ぎには注意が必要ですし、体重制限で間食は厳禁ということもあるかもしれません。
そんなときには、お昼休みなどに10分だけでも仮眠をとることをおすすめします。
ちょっとでも仮眠をとることで、眠気がスッキリすることもあります。
夜に熟睡するための工夫を
日中眠くなる原因として、夜にしっかり眠れていないことが考えられます。
そんな時は、夜熟睡するために工夫をしてみましょう。
夜はスマホを見ない
スマートフォンやパソコン、テレビなどから発せられるブルーライトは睡眠を妨げると言われています。
寝る数時間前からはできるだけ見ないようにすることで、寝つきが良くなることがあります。
妊娠中に気になる症状などがあれば、どうしてもスマホで検索してしまって夜更かしをしてしまうこともありますよね。
気になる症状は病院で先生にしっかりみてもらって、スマホ検索は控えるようにしましょう。
水分をとるタイミングを考える
妊娠中にはしっかりと水分をとる必要があります。
ですが、頻尿で夜何度も起きてしまうなら、睡眠前には水分摂取をひかえるなど工夫しましょう。
クッションなどを使う
お腹が大きくなってきて上手く寝付けないときには、クッションなどを上手く使って快適に眠れる姿勢を見つけるのも一つの方法です。
授乳クッションは赤ちゃんが生まれてから使うものと思われているかもしれませんが、意外に妊娠中の抱き枕としても重宝します。
一足先に調達してみるのもおすすめです。
眠りすぎても大丈夫?
妊娠中の眠気に耐えられず、ずっと横になっている妊婦さんもいるかもしれません。
昼寝もしたのに夜もしっかりと眠っていると、眠りすぎではないかと心配になってしまいますよね。
一般的な睡眠時間は6~8時間程度と言われていますが、中には1日の半分以上も眠っている妊婦さんもいるのではないでしょうか?
眠りすぎることで、赤ちゃんに直接悪影響が出るということはないので眠りすぎを心配する必要はありません。
ですが、眠りすぎることにより間接的に影響が出ることもあるようです。
運動不足
日中もずっと横になっていると、運動不足になってしまいがちです。
妊婦さんは特に切迫早産などのリスクがない限りは、たくさん歩くことで安産になると言われますよね。
睡眠のとりすぎにより、運動不足にならないように注意しましょう。
逆に、運動をしないことで夜しっかりと寝付けず日中にずっと眠いということも考えられます。
眠気が抜けずずっと横になってしまうなら、切迫早産などのリスクがない妊婦さんは一度日中にウォーキングやマタニティヨガなどを取り入れ、しっかり運動をしてみるのもいいかもしれません。
体重増加
横になっている時間が多いと先ほど出てきたように運動不足になりがちです。
それにより、体重が増えてしまうリスクが考えられます。
体重増加については、産院により指示は様々ですが増えすぎはNGですよね。
またずっと家にいるとどうしても間食が増えてしまいがちなので注意しましょう。
眠るときの注意点
では、妊婦さんが眠るときには、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?
妊娠前には仰向けやうつ伏せなど好きな体勢で眠ることができますが、妊娠するとなかなか眠りやすい姿勢を見つけるのが難しいですよね。
ここでは眠るときに注意するポイントをまとめてみました。
眠る姿勢
お腹が大きくなってくるとどうしても眠りづらくなるものです。
そんな時はクッションや毛布などを活用して、自分の眠りやすい姿勢を探してみましょう。
妊娠中は横向きで寝ることが推奨されることが多いですが、うつぶせや仰向けで眠りたい場合には、主治医の先生に確認してみるのがおすすめです。
不安になりながら眠るより、先生にOKをもらったほうが安心して眠ることができますよ。
一般的に妊娠中はうつ伏せはNGと考えられてるようですが、子宮後屈などうつ伏せで眠ることを推奨されている場合もあります。
気になる人は主治医の先生に確認してみてくださいね。
こむら返り
妊娠中はこむら返りに悩む妊婦さんも多いのではないでしょうか?
伸びをしたり足を伸ばすことでこむら返りになりやすくなります。
一度なるとしばらく痛いので眠りを妨げられてしまいますよね。
横になっているときは伸びをしすぎない、ゆっくりと動くなど注意しましょう。
睡眠時間
妊娠中には、妊娠前に当たり前だったことが通じないことがあります。
例えば、7時間の睡眠時間が自分には合っていると思っていたのに妊娠することで体質が変わってしまうこともあるのです。
それをふまえて、改めて自分に合った睡眠時間などを見直してみましょう。
中には早寝早起きをすることで自分のリズムをつかめたり、夕食後に一度3~4時間寝て夜中に家事をすることでしっかり眠れるようになったということもあるなど、本当に人によって様々です。
冷え対策
妊婦さんに冷えは厳禁です。
冷えることで、早産や逆子の原因にもなると言われています。
冬だけでなく、暑い時期に冷房をかける際の冷えすぎにも注意しましょう。
病院に相談も
あまりにも眠気が酷い場合には、他になんらかの原因が潜んでいる可能性もあります。
気になる人は一度病院で相談してみるのもいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
妊娠中の眠気、いつまで続くかというのは人それぞれ異なります。
赤ちゃんが生まれるとゆっくり眠る時間もなくなります。
眠るのは妊婦さんの特権だと割り切って、自分にあったすごし方を見つけていきましょう。