産後の入院生活って何するの?暇?日数や過ごし方、産後指導について
赤ちゃんを産んだのは2年前ですが、当初、入院が6日間の予定だったので、そんなに入院してたら暇だな~と雑誌やらマッサージグッズやら、あれこれバッグに詰め込みまくり。
ところが、母子同室だったため毎日赤ちゃんのお世話に追われ大忙し…雑誌を読んでいる暇はありませんでした(汗)
産院によっても方針が違うと思いますが、これから出産を控えているママさんに少しでも役立てばと思い、私の入院生活体験談をご紹介させていただきます。
目次
産後の入院日数は何日?
出産後の入院日数については産院によって違うと思いますが、私のお世話になった病院は総合病院だったため以下のような入院日数でした。
入院日数について
正常分娩
初産婦:6日 経産婦:5日
帝王切開
7~8日前後
分娩の状態や回復経過によって多少変化する場合があるとことでした。
私の場合は産後6日入院だったのですが、なんと予定日を1週間過ぎても陣痛がなかったので、念のため入院して分娩誘発を行ったので入院生活はトータル8日間にもなってしまいました。
陣痛が来る前ではひたすら時間との戦い(暇だけど何もできず)で、産後はやることが多すぎて忙しくのんびり入院生活を満喫とは生きませんでしたね。
入院中って暇じゃないの?!実際のところは?
赤ちゃんが寝ている時に寝なきゃと思っても、鳴き声ですぐに起こされてなかなか眠れなかったり…あちこち痛かったり(泣)
気になることはすぐにググってみたり…退院後に必要な物をAmazonで通販したりと、私の場合はなんだか暇だけど忙しい??入院生活でした。
実際入院中に暇だったっていうママも…みんな入院中は何をして過ごしていたのでしょうか?先輩ママの体験談を見ていきましょう。
出産後の入院中の様子は?体験談
暇でした(笑)
で、旦那に雑誌を買ってきてもらいました(笑)
母子同室で、2日目からは寝不足で昼間は寝てました…
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278024677)
『退院まではヒマだろう』と思って、クロスワード雑誌や短編小説の本を持って行きました。
でも、他の方のおっしゃるように検診や色々な指導があり、また夜も赤ちゃんの泣き声に起こされて世話をするため、昼間は眠くて少しの時間でも寝ていました。
なので、持っていった本は結局一度も開きませんでしたよ。
意外にやる事多くて、退院まであっという間だと思います。
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278024677)
出産翌日から退院まで育児に追われてましたよ。
主に授乳とおむつ替えのみですが、ろくに寝る暇もなかったです。ねかしつけも大変だし、寝かしつけても授乳の後片付けなどしているうちにもう次の授乳とか。
シャワーと赤ちゃんの沐浴や検査以外はずーっと一緒でした。
おかげで、退院してからも戸惑うことなく育児はスタートできましたが、まぁ暇がなかったですね。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0220/574830.htm)
泣きやまない赤ちゃんだと、かなりハードです。
ずっと抱っこしたりあやしたり…食事中も泣きっぱなしで、疲労困憊してるお母さんもいました。
私はのんきな赤ちゃんだったので(しかも母乳がすぐに出たし飲んだ)、赤ちゃん寝っぱなしで退屈でした。
テレビを見たり、ネットをしたり。昼寝をしたり、小説を読んだり。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0220/574830.htm)
入院生活が暇かどうかは、ママの体調と赤ちゃん自身のタイプにもよるのかもしれませんね。
うちの子、産まれて二日目から母子同室になったのですが夜中まったく寝ず…抱っこしておっぱいをあげていないと泣き止みませんでした。
ツラかった…小さい赤オニに見えました…見かねて助産師さんが新生児室で預かってくれて、やっと眠ることができました。あの日のことは今でも鮮明に覚えています(笑)
産後の入院生活の過ごし方
産院の方針やお産の経過によっても違いますが、一般にはお産した翌日から赤ちゃんのお世話が始まります。明日から初めての事だらけですごく大変なので、どうかお産した日だけはゆっくり体を休めてぐっすり眠って下さいね。
産後2日目~
いよいよ、2~3時間おきに授乳したりオムツ替えや抱っこをひらすら繰り返す日々が始まります。
会陰切開をしたママは数日間は傷が傷んだり、トイレにいくのも大変だったりします。円座クッション等を利用して、痛みを少しでも緩和するようにしましょう。糸で皮膚がつれて痛いと思うので、内診の時に糸を少し切ってもらうと楽になりますよ。
出産でかなりの体力を消耗したあとにやってくる睡眠不足…かなりしんどいです。おっぱいを飲んでやっと寝たと思ってコット(赤ちゃんのベッド)に寝かせたとたん、ギャーッと…背中にスイッチでも付いとんのか~いっていう感じでした。ひたすら抱っこであやしてボロボロに疲れ切っていたことを思い出します。
(引用:http://birth.minnanoreport.com/post-171/)
個室?大部屋?どっちがいいの?
産院で個室か大部屋か選べる場合はそれぞれのメリットやデメリット、予算を考えて選ぶようにしましょう。
産院の混み具合によって希望通りにならない場合もありますが、個室の場合は自分のペースで過ごせるのでカラダをゆっくり休めることができます。また家族や友達画面にきた時も周囲に気兼ねせずにおしゃべりすることができますね。
大部屋の場合は同室のママたちと交流しやすいので、情報交換したり退院後に悩みを相談し合ったりすることも少なくありません。
私はいびきがひどいし…遠方から義理の両親が孫に会いにきてくれるので、ロビーではなく個室でゆっくりしてもらおうと思って個室を選びました。大部屋のママさんによると、夜中赤ちゃんが泣くと他のママに申し訳なくてと言っていました。確かに大部屋は気を使いますよね~個室は料金が少し高かったですが、格好とかも気にせずダラ~っとできたので私的には良かったです。
母子同室?別室?
入院中に母子同室か別室かは産院の方針によって違います。
同室の場合は、ママのベッドの横に赤ちゃんのベッド(コット)が置かれます。赤ちゃんの様子を見ながらお世話ができて退院までに、赤ちゃんとの生活リズムになれることができます。
別室の場合は決まった時間に授乳などのお世話に新生児室に通います。少しさみしいかもしれませんが、安心してゆっくりと体を休めることができます。
私は同室だったので、ひたすら眠れない毎日でぐったりしましたが、毎日少しずつ成長していくのが見れて嬉しかったです。体力的に辛い時には新生児室で助産師さんが預かってくれるので、1時間でも2時間でも一人でしっかり眠ることも大切ですよ。
産後指導の内容とは?
産後指導の内容は施設によって若干異なると思いますが、赤ちゃんのお世話のしかたについて助産師や医師から色々と指導を受けます。退院後にスムーズにお世話ができるようにマスターしておきましょう。
授乳指導
母乳の上手な飲ませ方を学びます。いろいろな抱っこの仕方や、搾乳方法、乳房トラブルを起こさないための方法や対処法について学びます。
おむつ替え指導
紙おむつの当て方の手順やおしりのふき方、手早く替えるコツなどについて学びます。
調乳指導
ミルクを飲ませななければならない時のために、調乳の仕方や飲ませ方を教えてもらいます。
沐浴指導
赤ちゃんの沐浴のさせ方を学びます。着替えの用意の仕方や沐浴の手順、肌のお手入れやおへその処置についても知っておきましょう。
退院指導
産後の体がどんなふうに回復していくかや、生活と育児のノウハウなどを教えてもらいます。退院後の赤ちゃんの成長ぶりやママの体の回復、1ヶ月健診のことについて説明があります。
オムツ替えの時にウンチだったらどうしよう…とドキドキしていたことを思い出します。はじめてのウンチは黒っぽいサザエみたいな色のウンチで衝撃でした(汗)
沐浴指導も首がグラグラで怖かったです。産後指導はとにかくはじめてのことだらけでママは大変だと思いますが、退院後は頼れるのは自分だけなので、助産師さんにわからないことは今のうちになんでも聞いておくようにしましょう。
まとめ
私はシャワーや食事の時間は、新生児室に赤ちゃんを預かってもらっていたのですが、なんだか申し訳なくてとにかくすべて急いでこなしてソッコー赤ちゃんを迎えに行っていました。部屋に戻ったらゆっくりすることなんてできないのに…
もし二人目ができたら、もう少し図々しく仮眠をとったりゆっくり噛んで食事をしたいと思います。(どうせ新生児室から呼ばれるので)
産院にいる間は、ママ自身の体力を回復させることも大事な仕事です。
子宮や会陰、乳房などに異常を感じたり便秘でツラい時、夜眠れない時などは遠慮しないでスタッフに相談することが大切です。
絶対に無理は禁物です。退院してからは赤ちゃんを二人きりで過ごす時間が多くなりますので、今のうちにカラダの調子を少しでも整えて甘えられることは思いっきり助産師さんやスタッフさんに甘えましょう。
退院後はほんっと疲れますので…
暇だなと思っても、今しかないと思ってベッドで横になってボーッと過ごすのが入院中は一番おすすめですよ。とにかく退院後のために体力を温存して下さいね。