子供が胃腸風邪で突然、夜中に嘔吐!病院の薬は?水分や食べ物の与え方は?
つい最近、うちの2歳の娘が夜中に突然嘔吐してしまいました。一晩に3回も…赤ちゃんの時はしょっちゅう吐き戻していたので慣れっこだった光景ですが、1歳を過ぎてからは一度も吐いたことがなかったので、親がパニックでオロオロに。
結果的にはお腹の風邪と言われる胃腸風邪だったらしく、最近小児科の患者さんの中でも流行っているんだそうです。
今年は感染性胃腸炎やインフルエンザが猛威をふるっているそうなので、万が一の時にためにと子供が嘔吐した時の対処等についてもまとめてみました。
目次
2歳の子供が夜中に突然嘔吐!ヒヤリ体験談
水曜日の夜、親子三人川の字に寝ていたら子供の方から「コポッコポッ」っと咳き込むような音が聞こえて、ふと娘に目をやると…次の瞬間、ゲボーっと寝る前に飲んだ麦茶を全部吐いてしまいました。
あまりに突然のことで一瞬パニックになってしまいました。胃の中の物は消化されていたのか、固形物はあまりなく大量の水分でパジャマもシーツもびっしょりに。着替えさせて、お茶が飲みたいというので麦茶を飲ませると、またすぐ眠ってしまいました。
なんとその後にも嘔吐が…
とりあえず眠ってくれたので、大丈夫かなと思っていたら5分もしないうちにゲボーっと(汗)
念のために、嘔吐した時のために枕元にタオルを数枚用意しておいたのでパジャマは汚れず、少しお茶を飲んでまたすぐに寝ました。ところがところが、1時間後くらいになんとまたまた嘔吐。今度は吐いたあとすぐにぐったりと眠ってしまいました。
布団から出ていたのでお腹が寝冷えしたのかなとスマホで調べてみると、嘔吐したあとの水分の摂らせ方に大きな間違いがあったことに気づきヒヤヒヤしました。あとで詳しく書きますが、嘔吐したあとに水分は与えてはいけないんだそうで、娘に本当に悪いことをしてしまったと深く反省。
嘔吐の翌日は、食欲もなく下痢に…
木曜日、娘は朝起きてからご飯を少し食べそのまま寝てしまいました。いつもはバクバク大食いなので食欲がないのは心配でしたが、お昼には元気にオモチャで遊んでいたので様子を見ることに…ウンチは少しやわらかめで下痢っぽくなってきました。
金曜日、まだ食欲は戻らず…ウンチはちょっと酸っぱいニオイのする下痢に。それでも、熱も37度前後で結構元気に遊んでいたので様子をみているうちに近所の総合病院の受付時間を過ぎてしまいまいした。
夕方ヨーグルトを少し食べたあと、腕と膝周りに虫刺されのよう大きなブツブツがばぁーっと広範囲で出て、はじめてのことだったのでこれまたびっくり。夕食の時もパパのトマトパスタを一口食べただけで顔にまで同じブツブツが…
さすがにちょっとおかしいなと心配になり、念のため翌日土曜日の朝一で小児科クリニックへ連れていきました。
病院で胃腸風邪と診断!処方された薬は?
赤ちゃんの頃からお世話になっているクリニックへ連れて行くと、すでに8番目…風邪っぽいコも多くて悪化したら嫌だったので外で待つことに。先生の診断は「お腹の風邪ね~今、流行ってるのよ」ということでした。ロタウイルス・アデノウイルス・ノロウイルスなどが主に冬場に見られるお腹にくる風邪らしいです。薬がたくさん処方されました…
小児科でもらったお薬
ナウゼリンドライシロップ1%
消化管の運動を整え、吐き気を抑えたり食欲不振や腹部の膨張感をなくす薬。(1日3回3日分)
ミヤBM細粒
腸の調子を整えます。(1日3回5日分)
エピナスチン塩酸塩DS小児用1%「サワイ」
アレルギーの病気の症状を誘発するヒスタミンなどの発生を抑える作用がある薬。じんましん、湿疹、皮膚炎、アレルギー性鼻炎の薬。(1日1回5日分)
コカールドライシロップ40%
病気そのものを治すものではなく、病気によるいろいろな症状や苦痛を和らげる薬。痛みを和らげ熱を下げる薬。(1回1包5回分)
ナウゼリン坐剤10
消化管の運動を整え、吐き気を抑えたり食欲不振や腹部の膨張感をなくす薬。(1回1個3回分)
検査で何のウイルスかを特定したわけではないのでざっくりとした感じでしたが、国立感染症研究所のHPで調べてみると特別な治療法はなく症状を軽くするための対症療法が中心なのだそうです。
全部飲ませなくてもいいとのことだったので、とりあえずナウゼリンドライシロップだけ飲ませましたがだいぶ回復しました。
注意が必要!水分や食べ物の与え方
(引用:http://www.wakodo.co.jp/product/medicines/drink/aquaors/)
はじめの方にも書きましたが、娘が嘔吐した時に麦茶を与えてしまったのが大きな間違いでした。
ここでは、なぜ嘔吐してしまうのか、嘔吐した時にどう対処したら良いのかについて調べたことをご紹介します。
そもそもどうして嘔吐してしまうの?
健康な時の胃腸の大きさをどんぶり1杯に例えると、胃腸風邪の時にはおちょこ1杯くらいまで小さくなっているようなものらしいのです。お腹の受け皿が小さい状態で、過剰な量の飲食物が入るとあふれるように嘔吐や下痢になるのだとか。
嘔吐したら30分から1時間は絶食が必要なのだそうです。子供が水分を欲しがっても少しの間我慢させることが大切です。それは嘔吐したあとに水分を摂って再び嘔吐することで、胃液も失われるので逆に水分を失ってしまうからです。
脱水状態が強くなってしまうので、吐き気止めの座薬を入れて朝まで寝かせてあげるのが良いそうです。
嘔吐した時の水分や食べ物の与え方は?
コップに100ccの水分(経口補水液)を用意します。お子さんにゴクゴクと飲ませないで、保護者がティースプーンで一杯ずつ口に注いで下さい。一口与えたら時計を見て一分間待ち、また一杯与えて下さい。通常40分から50分程度で100ccを飲みきります。100cc飲めたらお子さんも保護者も一時間休憩して下さい。この一時間は胃腸の仕事を減らし負担を軽くするため飲水は避け、欲しがっても「がまん」していただくことをお勧めしています。
(引用:http://www.koizumi-shigeta.or.jp/gastroentelitis.html#gastroentelitis06)
経口補水液は薬局で買うことができます。所ジョージさんのCMで有名な「経口補水液OS-1」などはご存知の方も多いと思います。
子供用の場合は、普通のアクアライトではなく「アクアライトORS」が良いのだそうです。
水分を摂っても嘔吐しないようになったら、おかゆやパンやうどん等の穀類を摂るようにしましょう。ただ胃腸の働きはまだまだ回復していないので少しずつ頻回にあたえるのがポイントです。
お肉や野菜はまだ控えた方が良いそうです。穀類を摂ることでエネルギーになって疲れやだるさが取れるのだそうです。
吐き気や下痢の時に避けたい食品は?
先生によると、いつも食べていて何ともない物でも胃腸が弱っている時は、アレルギー症状を起こしてしまうこともあるのだそうです。「子供は具合悪くても出されれば食べてしまうこともあるから、消化のいいおかゆとかを少し食べさせて。脱水症状になってもいけないから、水分が取れないようだったら子供用のアクアライトとかポカリスエットを少しずつ飲ませるように」とのことでした。
お薬と一緒に、吐き気や下痢の時に避けたい食品についての説明書きをくれました。
胃腸風邪の時にNGな食品
乳糖が多く入った食品
牛乳、ケーキ、プリン、アイスクリームなどの乳製品は乳頭が消化できずに嘔吐や下痢がひどくなるそうです。
脂肪・脂の多い物
ドレッシング、揚げ物、スナック菓子、肉の脂肪、脂の多い魚、魚卵、卵の入った食品、バター、チーズ、マヨネーズ、マーガリン、チョコレート、インスタントラーメン、乳製品、ヨーグルト、ヤクルトなどは消化されにくいので症状が悪化するそうです。
砂糖の多く入った食品
過剰の糖分は腸内で発酵して腸がふくれ、症状を悪化させるそうです。
炭酸の入った飲料物・清涼飲料水
炭酸で胃や腸が膨れて吐き気やお腹の痛みをひどくさせるそうです。
オロナミンCなどアルコールの入った飲料物・強壮剤やビタミン剤
アルコールは抵抗力を落とすのだそうです。
また、水分がなかなか取れずオシッコの量が少なく、ぐったりしている時、口の中が乾いてベタベタしている時は脱水が強くなっている可能性があるそうです。このような時には点滴が必要になるので、病院を受診した方が良いとのことでした。
まとめ
私も以前、飲み会で生牡蠣を食べた翌日、まんまと感染性胃腸炎にかかりとんでもなくツラい思いをしたことがあります。熱も出て吐きまくり下痢しまくりで大変でした。もしも子供に同じ症状がでてしまったらと思うとゾッとします。
自分がそんな状態の時には、もちろん食欲もなくぐったりしているくせに、いざ子供が食欲がないとなんとか食べさせたほうが早く良くなるのではないかとか間違った考えをしてしまって…トホホです。
胃腸が弱っているのに食欲があるわけ無いですよね。幸い娘の場合は4日目くらいから徐々に食欲も戻ってきて顔色も良くなってきましたが、お子さんによって症状の強さや病気自体も違うこともあるかと思います。無理に食べさせず、早めに病院で診てもらうのが一番です。感染力が強い胃腸風邪の場合、家族に感染って全滅してしまうこともあります。嘔吐物の処理にはマスクや使い捨て手袋を使ったり、汚れた衣類等も洗濯機には入れず次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)での消毒をしてから洗うようにすると良いそうです。
また、嘔吐の症状がはじめにある場合には胃腸風邪以外の病気(腸重積・盲腸・腎盂腎炎などなど)も考えられるそうです。たかがお腹の風邪くらいと放っておかずに、変だなと感じたら何度でも受診した方が良いそうです。
子供の嘔吐は突然のことでびっくりしてしまいます。いざという時に適切な対応が出来るように、胃腸風邪が流行る季節には手洗いを徹底して、前もって知識をつけたり使い捨て手袋等を用意しておくといいかもしれませんね。パパママは大変ですが、大事なお子さんのためにがんばりましょう!