妊娠のサイン!基礎体温やおりものの変化は?眠気や腹痛など初期症状まとめ
妊活中はだいたい2週間おきでリセットしながら、いまかいまかとベビちゃんを待ち望んでいる方も多いと思います。生理が遅れて「もしかして妊娠?」と気づく方も!その頃には妊娠4週~7週(2ヶ月)になっているかもしれません。
この時期は器官形成期といってとっても大事な時期になります。
早く妊娠のサインに気づくことで、お酒やカフェインやお薬等に気をつけることができますよね。
そこで、今回は妊娠の兆候や初期症状についてまとめてみました。
目次
みんなの妊娠初期症状体験談!
私がはじめて妊娠した時は、生理が1週間遅れ2.3日猛烈な寒気に襲われていました。
地下のラーメン屋さんで列に並んで待っていたら、突然息苦しくなってくら~っとめまいが…立っていられないほどの気持ち悪さで、ソッコー外に出ました。貧血かと思っていたら、その夜ハミガキの途中で吐いてしまい(汗)
もしやと思い、妊娠検査薬で調べた結果陽性が!生理が遅れるのはよくあることだったし、風邪でもひいたのかなと思っていたのでびっくり!主人と2人で大喜びました。
ドラマなんかではよく「うっ!」とトイレに駆け込むパターンが多いですが、実際はつわりの前に気づくことが多いかと思います。そこで、みんなが体験した妊娠初期症状をご紹介します。
妊娠に気づいたきっかけは?
2人産んでいますが2回とも寒かったです!
あまりの寒さに風邪の初期症状と思い込み、風邪薬を飲んでしまいました。
2回目は「この感覚おぼえがあるなぁ。まさか?」という具合でした(笑)
なんででしょうね、とにかく寒くて仕方なかったのをおぼえています。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0224/645249.htm)
私は、2回とも生理予定日1週間ぐらい前からものすごくおりものが多くなったので分かりました。着床したから、余計なものが入ってこないようにと体が防御していたんですね~。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0224/645249.htm)
夢で子供がママって呼んでいました。
まさか…と調べたら本当でした。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0224/645249.htm?o=0&p=2)
最終月経から半月くらい経ったころ、実家の母と姉、姪と旅行していたとき、急におなかが痛くなって、2日ほど下ってしまってトホホな旅になりました。
滅多におなかを壊さないので、どうしたんだろう??と驚いたのですが…
妊娠が判明したとき、「あの腹痛がサインだったのか」と思いました。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0224/645249.htm?o=0&p=2)
そうそう、つわりってドラマみたいに、急激に吐き気が来ることはないですよね。5週目くらいで、なんか食欲ない→少しむかむか→車酔いのような気分不快…数時間後吐き気がきました。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0224/645249.htm?o=0&p=3)
感じ方は人それぞれさまざまですね~。
夢で子供が自分を呼んでるなんて素敵すぎますよね。そんなちょっと不思議な体験してみたいものです。
妊娠したかも!?9つのサイン
次に代表的な妊娠初期症状を9つご紹介します。
体が熱っぽい
基礎体温の高温期が続いているため体が熱っぽく感じます。
乳頭がチクチクと敏感に
下着や洋服でこすれて痛みを感じることがあります。
胃がムカムカ
早い人は生理の遅れと同時に胃もたれが起きたり、ニオイに敏感になることも。
眠くてだるい
とにかく体がだるくて、寝ても寝ても眠たくなることがあります。
おりものの量が増える
ホルモンの影響で膣の分泌物が増えます。
便秘がちに
ホルモンの影響で腸の動きが鈍くなり便秘になりやすくなります。また子宮が腸を圧迫するのも原因に。
イライラする
急に泣きたくなったり怒ったり、情緒不安定になることも。
肌が荒れる
ホルモンの影響で肌あれやシミ、そばかすが目立つようになることもあります。
お腹や腰が張る
妊娠前よりひと回り大きくなった子宮が膀胱や腸を圧迫するため。
生理の遅れ以外にも、上記のように妊娠をすると女性の体と心はさまざまなサインを発するようになるのです。
つわりに関してはかなり個人差があって、吐いてばかりでげっそりしてしまう人もいれば、まったくつわりを感じない人もいます。
私はつわりがひどかったので、あの気持ち悪さがないなんてうらやましいですね。
基礎体温やおりものの変化とは?
妊活中は基礎体温をつけている方も多いことでしょう。基礎体温をつけることで排卵している時期や生理周期や体のリズムがわかります。
そもそも基礎体温とは?
基礎体温とは人間が本来生きる上で必要最低限のエネルギーしか使っていない時の体温のことです。つまり、睡眠中の体温のことですね。でも眠っている時は体温を測れませんので、朝起きた時に布団の中で安静にしている時に測ります。
基礎体温でわかること
基礎体温を毎日記録してグラフにしてみると、一定の周期でラインが上下するのがわかります。妊娠していない健康な女性の場合、高温が続く時期の高温期と低音が続く時期の低温期に分かれます。
月経から排卵日までは低温期、排卵から2週間ほどは高温期が続いて、妊娠していない場合は高温期が約2週間で終わって月経が始まります。普通は2週間の高温期が3週間以上続いて生理がこないようであれば、妊娠している可能性は大きいと考えてよいでしょう。
おりものの変化とは?
妊娠するとホルモンの影響によって膣の分泌物が増え、おりものの量が増えます。おりものは乳白色でねばりがありますが、強いニオイなどはありません。気になる場合にはオリモノシート等を活用しましょう。
また匂いが強くなったりかゆみがある場合には、細菌感染や炎症をおこしている場合も…早めに産婦人科を受診しましょう。
腹痛を伴う出血の場合は早めに受診を!
出血にはこんなケースも…
着床出血
月経様出血といって妊娠判明と前後して、少量の出血が起こることがあります。
これは絨毛が子宮壁に進入していく過程で起こる出血なので、赤ちゃんへの影響は心配ありません。
絨毛膜下血腫
これは胎盤が安定するまでの間に、絨毛膜の外側に血のかたまりができて出血することが原因です。血腫が大きいと流産する恐れがありますが、小さい時には自然に吸収されます。
妊娠しているのに出血があると、まさか…と不安になりますよね。
妊娠初期は流産の前ぶれとして出血が起こることがあります。普段の月経時の出血と色や量が違ったり、腹痛を伴う時には早めに診察を受けるようにしましょう。
まとめ
妊娠のサインかもと感じることがあった時には、市販の妊娠検査薬で簡単にチェックすることができます。妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが尿中に大量に分泌されるので、陽性の場合は妊娠の可能性大です。
産婦人科のお医者さんも、「今の妊娠検査薬の結果はほぼ確実よ」と言っていました。
ただ、異所性妊娠や胞状奇胎といった異常妊娠の場合にも反応しますので、検査薬で陽性反応が出たら早めに産婦人科の医師の診断を受けることが大切です。
初めて産婦人科を受診する時はドキドキすると思いますが、将来のかわいい赤ちゃんと自分のカラダのためにぜひ診察を受けるようにしましょう。