赤ちゃんはいつから記憶あるの?お腹の中を覚えているのはなぜ?
赤ちゃんは、生まれた時からママやパパの愛をたくさん受けて育ちます。
しかし大人になっても、自分が生まれたばかりの頃を覚えている人は少ないですよね。
覚えていても、だいたい3~4歳頃の記憶からの事が多いです。
それ以前の事は、私たちがただ忘れてしまっているだけなのでしょうか。
それとも赤ちゃんの脳は、ある程度成長しないと記憶を蓄える事ができないのでしょうか。
目次
記憶は脳が司る!
私たちの脳には、約一千億個もの神経細胞があると言われています。
そのうち記憶を司っている「海馬」と呼ばれる器官には、神経細胞が脳全体の一万分の一しかありません。
そんな脳のほんの一部である海馬ですが、その役割はとても重大です。
全ての事柄において、私たちが経験した事は一旦海馬に記憶されます。
海馬に記憶された事柄は短期記憶と言い、そのほとんど全てが10分も経たずに消え去ってしまいます。
海馬で消えなかったほんのわずかな記憶のみが、長期記憶として大脳皮質で保存される様になっているのです。
これこそが、私たちの「記憶」となるのです。
この海馬は、私たちが使えば使う程少しずつ神経細胞が増えて多くの記憶を保存できる様になると言われています。
これは完成された大人の脳での話ですが、赤ちゃんの場合はどうでしょうか。
赤ちゃんの脳と記憶
私たちの脳は3歳までに80%、6歳までに90%出来上がり、12歳頃にようやく完成すると言われています。
海馬に関しては、特に3歳頃から発達してきます。
それ以前の海馬がまだ未発達な赤ちゃんの記憶は、1歳で数週間、2歳で数ヶ月、3歳で1年しか保存できないとも言われています。
その上、まだ完全には解明されていない「幼少期健忘」という現象があります。
この幼少期健忘は脳の発達の過程で、3歳頃以前の記憶が取り出せなくなってしまう事を言います。
幼少期健忘は決して異常等ではなく、脳が正常に発達している証とも言えるのです。
この幼少期健忘が原因で、私たちは生まれたばかりの赤ちゃんの頃を思い出せないとも言われています。
赤ちゃんの記憶はいつからあるの?
赤ちゃんは、まだ短期記憶しかできません。
では1歳以前の赤ちゃんには、記憶する能力はまだないのでしょうか。
赤ちゃんが生後3ヶ月になると、記憶は7日程留める事ができると言われています。
この頃になってくると、いないいあいばぁ遊びで笑う赤ちゃんも出てきますよね。
これは、赤ちゃんがママの顔を覚える事が出来る様になってきた証拠です。
「いないいない」で隠れてしまったママの顔が、実は隠れただけですぐに出てくる事を記憶しているからこそ赤ちゃんは笑うのです。
また生後10ヶ月程になると今度はママがおもちゃを隠すと、隠した場所を探す様になります。
こうした事から、ママだけではなくおもちゃ等の物体に対しても少しずつ覚える事ができるになってきている事が分かります。
記憶が残るのは4歳以降から?
しかし、赤ちゃんは早くても1歳半頃を過ぎないと言葉を話せません。
言葉を習得できないうちは、経験した事を映像や感情でしか記憶する事ができません。
そのため記憶にストーリー性はなく、見たものの映像やその時の感情だけが記憶となっていると考えられています。
実際に「どこで誰と何をして楽しかった!」等のストーリー性のある記憶は、4歳以降にしか保存できません。
また幼少期健忘によって3歳頃以前の記憶は思い出せなくなってしまう事が多いため、大人になっても記憶がしっかりと残るのは4歳頃以降と言われているのです。
しかしながら、赤ちゃんにも記憶力はちゃんと存在します。
記憶できる期間が短いにしても、赤ちゃんはしっかりと記憶する事ができているのです。
また、稀に生まれたばかりの頃を大人になっても覚えている人もいますよね。
まだ未知部分が多い脳ですから、その発達にも大きく個人差があるのかもしれません。
なぜお腹の中を覚えているの?
時々、ママのお腹の中の記憶を話す子がいますよね。
この、お腹の中にいた時の記憶を「胎内記憶」と言います。
しかし生後3ヶ月でも記憶は7日間程しか残らないと言われているのに、生まれる前の記憶が残っているという事は可能なのでしょうか。
ある説では、約3割近い子どもが胎内記憶を持っていると言います。
そもそも胎内記憶は、出産時に陣痛促進等のために分泌されるオキシトシンというホルモンによって消されてしまいます。
このオキシトシンの影響から逃れた場合に、胎内記憶が消えずに残ると考える説もあります。
しかし海馬の発達具合から考えても、胎内記憶が残っている事はとても不思議です。
私たちの脳はまだ分かっていない事が多く、この「胎内記憶」も解明されていない事の1つなのです。
大変不思議な胎内記憶ですが、ママとしては是非聞いてみたい話ですよね。
胎内記憶は、我が子から上手に聞き出す方法というものがあります。
聞き出すタイミングは、言葉での表現が出来る様になり幼少期健忘は始まる前の2~3歳頃がベストと言われています。
また聞く時は何度も聞かずに、1回だけじっくりと聞く方が良い様です。
「ママがこの話をすると喜ぶ」と思うと、子どもは話を作る事があるからだそうです。
この胎内記憶には科学的な証明もないので、事実かどうかは到底分かりません。
しかし我が子しか知り得ない事を話し出す事も、数多く報告されています。
また胎内記憶には共通点も多く、お腹の中は気持ちが良く暗いと話す子が多いのです。
共通点が多い点や我が子しか知り得ない事を知っていると、やはり本物の記憶である可能性が高い気がしますね。
こども達の胎内記憶エピソード
「どこから来たの?」という質問には「ママのおなか」と、いたって普通の答え。が、その後「こんな丸くなって~(まさに胎児の格好)気持ち良かった~」「でも暑かった!!暑いよーって○○ちゃんバタバタしちゃったん(笑)」→娘は8月生まれ。妊娠後期は胎動が激しくて眠れない事も多かったです。
「トンネルの中を~むにゅむにゅ(芋虫のような動きをしつつ)ってしてさ~出てきた」
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0225/227066.htm?o=0&p=3)
もうすぐ五歳になる息子、三歳の頃に聞いたら『お腹の中はあったかくてくすぐったかった。出てくるときはちょっと痛かったけどね。まだ出たくなかった。でもママの手伝いをするために生まれてきたんだよ。』と。
予定日1週間前が私の誕生日でしたが、産まれる気配がなく医師に刺激をしてもらいました。
それでも予定日まで何も起こらず、また刺激してもらったら翌朝産まれました。
(引用:http://girlschannel.net/topics/16412/)
今5才の次男が2才の時に聞くと
「覚えてるよ、お水の中を泳いでいたの
でね、流されるぅ~!!グルグル~ってなっちゃったから
一生懸命しがみついてたの」と
ビックリしました。
次男は切迫流産で妊娠初期は絶対安静だったのです
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0225/227066.htm?o=0&p=4)
赤ちゃんの生まれる前の記憶?!
とても神秘的な、胎内記憶。
しかし胎内記憶を持つこどものうち、さらに2割が胎内の前の記憶「中間生記憶」というものがあるのです。
また中間生どころか、前世の記憶を持つ子供も稀にいますよね。
これに至ってはママのお腹に入る前の話なので、もう科学の及ぶ領域ではありません。
とは言ったものの、中間生記憶を持つこども達はだいたい皆同じ様な話をするのだそうです。
ニュアンスは違えど「雲の上にいて、自分でママを選んで来た」と話す子どもが大変多いのです。
もちろん、示し合わせた訳ではありません。
更に自分の兄弟たちと、生まれる順番を決めてきたと言う子もいます。
神様や天使がたくさんいる、なんていう話も多くあります。
こども達の中間生記憶エピソード
「ママが泣いてるとき、いつもお友達とお空から見てたの。
今、行かなきゃ!って思ってお空からピョーンと跳ねて
すべり台に乗ってママのところに来たよ。今、行かなくちゃって思ったよ。」って答えました。
もう治療を止めよう!って、夫婦で話をしてから、3ヵ月後の妊娠でした。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0225/227066.htm?o=0&p=1)
息子が4歳ごろに
「雲の上からいろんなママを見てたけど、ママ(私)が良かったから
神様にお願いしてお腹に入れてもらった」と話したこともありました。
(引用:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0225/227066.htm?o=0&p=1)
娘が3歳の時に聞いてみました。
「ニコニコしてて、優しそうな人達だなぁと思って降りてきた。」「あと2人側にいたよ」
この話を聞いたすぐ後に、2人目を妊娠しました。
5歳になった娘に「もう1人待ってるよ」と言われましたが、一姫二太郎だったのもあり、子育てに専念することにしました。
所が、昨年の暮れに赤ちゃんを授かりましたが、流産してしまいました。
(引用:http://girlschannel.net/topics/16412/)
この様な中間生記憶が本当なのかどうかは、私たちでは知る術はありません。
しかし子どもに「なぜ生まれてきたのか」を聞くと、全員躊躇する事なく「人の役に立つため」と答えるのだそうです。
これは、何より一番に「ママの役に立つため」という事だと言います。
「ママが笑顔になれる様に」「ママが少しでも悲しくない様に」「少しでもママの癒しになる様に」そんな優しい思いで赤ちゃんはママの元へやってくるのです。
私たちは誰もがまずママのためにこの世に生まれ、そしていずれ他の人の役に立つために生まれてくるという事なのでしょうか。
まとめ
赤ちゃんの記憶力は、生まれた時から存在します。
しかし短期記憶しか出来ないため、その記憶力は新生児で7日程度と言われています。
しっかりとした長期記憶としての記憶力が育つのは、4歳以降です。
また幼少期健忘によって、通常3歳以前の記憶は思い出せなくなってしまいます。
但しこれには例外も多くあるので、個人差が大きいものなのかもしれません。
また胎内記憶や中間生記憶についても、全員が覚えている訳ではありません。
その真偽を確認する事も出来ませんが、信憑性のある言葉が飛び出す事が多い様です。
この事からも分かる様に、記憶や脳についてはまだ解明されていない事が多いという事なのです。