妊娠後期の体重管理のポイントは?臨月に体重を増やさないコツ!
妊娠中に、体重が増えすぎてお医者さんに怒られたなんてことをよく聞きますよね。私の場合つわりで何も食べられずに、なんと6キロくらい体重が落ちてしまったので、臨月手前くらいまで一度も体重のことは言われませんでした。よし!順調順調と思っていたのですが、臨月に入ると一週間で1~2キロくらいづつボンボンっと一気に増えていき、ついにお医者さんに注意されてしまいました。太り過ぎると難産になるとか…妊娠中毒症になるとか。
そこで、妊娠後期の体重管理のポイントについてまとめてみました。
目次
妊娠後期に体重が増える原因
妊娠中は、赤ちゃんへ送る栄養分や分娩に必要なエネルギー分だったり、産後の授乳の準備のためにホルモンの作用で脂肪が蓄積されやすくなっています。またホルモンの影響で食欲が旺盛になることで、ママによっては過剰に体重が増えてしまうことがあります。
臨月は増えやすい時期
臨月は赤ちゃんの発育が目覚ましい時期です。それにともなって体重が増えやすくなります。
また仕事をしていたママは産休に入り、家にいることが多くなるとついつい食べ物に手が伸びてしまうなんてことも。お腹も大きくなってくると体を動かしづらくなるため運動不足にもなりがちですね。
外食は危険!
私の場合は、マタニティーライフ最後のお楽しみということでお友達と外食にでかけたり、産後に母乳育児希望でおっぱいトラブルになりたくなくて、食べるなら今しかないとばかりにジャンクフードを食べまくっていたからです…。家での食事は気をつけていても、外食はどうしても塩分が多くて濃い味付けですから、そりゃ美味しいに決まってますよね。一回くらいなら良いかもしれませんが、続けての外食は注意が必要です。病院で怒られてから、ひたすら粗食にしていたつもりですが、それでも増えてしまいました。後期は水飲んでも太るのか?っていう感じでしたね(笑)
出産への不安がストレスに
特に初産の場合はわからないことだらけで不安になりますよね。出産への不安でストレスを感じて甘いものを食べ過ぎて太ったという人もいます。1人で悩まずに、旦那さんやお友達やお母さんに話すことで少し楽になりますよ。
妊娠後期の体重増加お悩み体験談
次に、妊娠後期に急激な体重増加で悩んでいる方の体験談をご紹介します。
sp474a59maruさん
38wの臨月妊婦です。体重管理に苦戦してます。今まで多くても週に500グラム程度の増加だったのに、この1週間で1.5キロも激増してしまい焦っています。
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266119252)
anminmakura1234さん
36wから38wの二週間くらいで4キロ急に増えました!足の甲からすね、太股もぶよぶよに浮腫みました。
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266119252)
asitanokaze8217さん
35週までは妊娠前+5キロで体重について言われたことは一度もありませんでした。
それが36~37週の1週間で1.5キロも増えてしまい、37週の検診で激しく怒られました。
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389656913)
nakanr09さん
明日で39wを迎える初産の妊婦です。
ここのところ、先週1kg、今週1kgのペースで体重が増えてしまっています。
先週は外食も1度でしたがしてしまったので、反省をし、今週は外食をせずに過ごしてきたはずなのですが。
(引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349038628)
妊娠後期の体重管理のポイント
体重管理のポイント5つ
- 赤ちゃんがいるからと2人分食べない
- 体が重くても動いて、歩いて、家事をする
- 糖分、脂肪分、塩分はできるだけ控える
- お菓子、インスタント食品、外食は最小限に
- 寝る3時間前は何も食べない
体重増加の目安
妊娠中の体重増加の目安は7~12kg前後と言われています。
- 赤ちゃんの重さ 約3kg
- 胎盤の重さ 約500g
- 用水の重さ 約500g
- 子宮・乳房、血液や水分・脂肪の増加
BMIで体重管理を!
上記は標準体重の方の場合になります。痩せ気味の方は9~12kgくらい、太り気味の方は妊娠初期から真剣に体重のコントロールを意識しましょう。産婦人科で助産師から指導があると思いますが、BMIできちんと体重管理しましょう。
BMIとは?
肥満指数の判定式のことです。
BMI=妊娠前の体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
BMIが18.5未満の時は痩せ気味、18.5~25.0未満なら標準、25.0以上が肥満です。
臨月に体重を増やさないコツ
まず、妊娠中に体重が増えすぎるとさまざまなトラブルの原因になるということを覚えておきましょう。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなる
微弱陣痛や赤ちゃんが大きくなりすぎる
産道に脂肪がついて難産になる可能性あり
妊娠高血圧症候群は以前は妊娠中毒症と呼ばれていて、症状が悪化すると胎盤の血流が悪くなり、赤ちゃんに十分な酸素を栄養を送れなくなります。また、赤ちゃんが育ちにくい状態になってしまうこともあるので危険です。
体重管理は大変ですが、産まれてくる赤ちゃんのためだと思うとがんばれますよ。とにかく、こまめに体重計に乗るようにしてみて下さい。週に500g以上の増加は注意が必要です。やはり今の体重を意識することが、急激に体重を増やさないコツですね。
まとめ
妊娠後期の体重管理はなかなか思うように行きませんよね。それほど食べていなくても体重は増えていくので大変です。私なんかは、つわりで6kg痩せても結局13kgほど増えてしまい出産も8日遅れでした。予定日以降は破水が怖くて家に引きこもっていたせいもありますが…。
特に医師から安静にとの指示がない方は、適度に体を動かしていたほうがお産には良いですよね。20分~30分程度のウォーキングや雑巾がけくらいでもいい運動になります。
逆に最近は痩せすぎ妊婦さんも増えているそうです。痩せすぎのママの場合、低出生体重児が生まれる確率が高くなります。低出生体重で生まれた子は将来、肥満や糖尿病などの生活習慣病が多発することが分かってきているそうです。妊娠中の過度なダイエットは禁物です。
やはり太りすぎも痩せすぎも赤ちゃんにとって良くないですよね。妊娠後期のママさんは、ぜひ塩分少なめでバランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。