毛玉ができると、どんなにお気に入りの洋服でも、高かった洋服でも、途端にみすぼらしく見えてしまいますよね。
この記事では、できてしまうと悲しい洋服の毛玉について取り上げます。
毛玉を作らないための普段のお手入れ方法や、できちゃった毛玉の取り方など冬物をしまう今の季節に役立つこと間違いなしです!
参考にしてみてくださいね!
洋服の毛玉ってどうしてできるの?
洋服に毛玉ができる原因、それはずばり摩擦です。
毛玉って、袖口や脇腹あたりの摩擦しやすい部位によくできますよね。
他の衣服、腕、バッグなどとこすれると表面が毛羽立ってきます。
毛羽立ったところが、静電気により絡まりやすくなり毛玉が発生するというわけです。
また、最近は「洗えるニット」もたくさん販売されていますよね。
トレンドをおさえたデザインでもお手頃価格のものも多く人気があります。
自宅で洗濯できるのが選ばれる理由なのですが、自宅のケアが原因で洗濯中に衣服同士がこすれることによって毛玉ができてしまうこともあります。
特に毛玉ができやすい素材とは?
どんな素材でも毛玉ができてしまう可能性がありますが、その中でも特に毛玉ができやすいのは化学繊維です。
アクリル、ポリエステル、レーヨン
安価で購入しやすいのですが、素材としては毛が長く熱に弱いという特徴を持っているため、毛玉ができやすいのです。
綿とポリエステル
天然繊維と化学繊維を組み合わせた混紡繊維も毛玉ができやすい素材と言えます。
混紡繊維
比較的丈夫で、洗濯してもすぐ乾き、とても重宝するのですが、毛玉ができると取れにくいという面も持っています。
カシミヤ、アンゴラ
天然繊維ですが毛足の長さゆえに毛玉になりやすいのが、カシミヤやアンゴラです。
毛玉になりにくい素材は?
天然繊維で毛足が短くさらに熱にも強い、綿、麻、絹などが言えます。
とはいえ、冬のファッションアイテムを選ぶときには、毛玉ができるかできないかだけで選ぶわけではないですよね。
気に入ったニットはたとえ毛玉ができやすいと分かっていても買いたくなってしまいますよね。
では、毛玉を作りにくくするにはどんなことができるでしょうか。
洋服の毛玉を作らない方法とは?
このニットかわいい!しかもお手頃!
そんなニットに出会ったのなら、まずは洗濯表示のタグを確認し、どんな素材でできているのかを確認しましょう。
アクリルやポリエステルなどの化学繊維と綿や麻などの天然繊維の組み合わせであれば、毛玉要注意です。
その場合はこれからお伝えすることを試して、毛玉を予防してくださいね。
静電気防止スプレーをかける
毛玉の大敵は摩擦による静電気です。
そこで、着用時に静電気防止スプレーを使用しましょう。
特に、摩擦が起きやすい以下の部分は注意が必要です。
- 袖口
- 脇の下から脇腹
- 背中
- 裾
静電気を発生させにくくすることで、素材の毛羽立ちや絡まりを抑え毛玉を予防することができます。
洗濯するときには
毛玉ができないようにするには、洗濯時のケアも大切です。
注意する点をご紹介しますね。
裏返す
ニットを洗濯するときには、どうしても摩擦を100%防ぐことはできません。
しかし、裏返して洗うことで表面の摩擦を大幅に軽減させることができます。
単純ですが簡単な方法ですので、まずおすすめします。
ぴったりサイズのネットを使う
ニットを洗濯機に入れる際に洗濯用ネットを活用する人は多いと思いますが、実はネットのサイズが重要なんです。
ポイント
- 毛玉を予防したい洋服をきれいに畳む
- 幅と厚みがぴったり、もしくは若干小さめのネットに入れる
とりあえずネットに入れておけば良い、なんて思ったりしてませんでしたか?そういう筆者もまさにその一人でした。
しかし、ネットが大きすぎると、結局ネットの中でたくさん動いてしまい摩擦が起きる原因になってしまいます。
また、複数のニットをまとめて入れるのもいただけません。
ネットの中にたくさん詰め込むと、汚れが綺麗に落ちなかったり、衣服同士がこすれて摩擦を起こす原因となります。
さて、洗濯の準備は整いました。
いよいよ洗濯機を回すわけですが…次が大切なポイントなんです!
毛玉を作らないように洗濯するときの必須アイテムについてご紹介します!
毛玉ができにくい洗剤とは?
ニットを裏返し、ぴったりサイズのネットも用意しました。
では洗濯機にポーンと放り込んでおしまいでしょうか?
違います!気を付けたいのは使用する洗剤、そして洗濯するときのコースです。
ここがポイント!おしゃれ着用洗剤を使う
ニットを洗う時にはおしゃれ着用洗剤を使用しましょう!
そして、洗濯機を回す際には「ドライコース」を選ぶこと、これが重要です。
「ドライコース」の代わりに「手洗いコース」としている洗濯機もありますね。
それを守れば、フワッとしたなめらかな仕上がりになり、毛玉知らずのままお気に入りのニットを長く着用できます。
おすすめのおしゃれ着用洗剤をご紹介しますね!
エマール
(引用:
http://www.kao.co.jp/emal/about/)
筆者が愛用しているエマールです。
同じ洗濯機なのに、普通に洗った時とはまったく違う仕上がりになります。
なめらかでしっとりとした触り心地に感激し、ニット洗いに欠かせない存在になりました。
中には大切なニットを手洗いする人もいらっしゃいますが、筆者の場合、洗濯機の「ドライコース」で十分満足しています。
ボールド
(引用:
https://www.myrepi.com/tag/myrepi-bold-products-stylish)
ベリーとフラワーの香りが人気で、柔軟剤入りが嬉しいボールドですね。コスパが良いのも選ばれているポイントのようです。
アクロン
(引用:
http://acron.lion.co.jp/products/)
アクロンのおしゃれ着用洗剤は、毛玉やヨレから守るだけでなく、平らにつぶされた繊維をほぐすことで制服やスーツのテカリを解決してくれるようです。
色褪せからも守るアクロンなら、これまでクリーニング行きだった色々なアイテムにも活用できそうですよね。
ニットを干すときはどうしてる?
(引用:
http://www.3coins.jp/item.php?cg=bat&pg=3/)
洗濯するときに気をつけるポイントについてお伝えいたしました。
では、干すときってどうされていますか?
筆者はこれまでハンガーで適当に干してしまっていたのですが、最近、平干し用のネットを購入したところ、これがとても良かったのでおすすめです!
洗濯物同士が摩擦を起こすことも防げますし、何と言っても型崩れせずキレイな状態が保てます。一家に1つあるととても便利ですよ。
できちゃった洋服の毛玉はどうやって取る?
とはいえ、気を付けていたのに毛玉ができちゃった…!こんなこともありますよね。
できちゃった毛玉を取るのにおすすめの方法をご紹介します!
毛玉取りブラシ
(引用:
https://hands.net/goods/4969133419256/)
まずご紹介するのが、毛玉取りブラシです!
写真は東急ハンズで販売されている洗濯塾の毛玉取りブラシです。
優しくなでるようにブラッシングするだけで、ウソみたいにごっそり取れます。
普段の手入れとしても使用したい、毛玉ができている部位が広範囲に及んでいる、毛玉だらけの洋服がたくさんあって途方に暮れている、という方におすすめです!
東急ハンズネットストアで税込2,160円で販売されています。
電動毛玉取り器
電動毛玉取り器を使う方法は簡単かつ手早いのでおすすめです。
特に、混紡繊維のニットの袖口などで見られる、黒っぽくなった頑固な毛玉には、ブラシよりも毛玉取り器の方が良いかもしれませんね。
電動毛玉取り器はパワフルなのが良いところです。
ブラシでゴシゴシ取ろうとすると、毛玉のできていない生地まで傷めてしまう可能性があります。
ここの部分だけ、と狙いを定めたいときには電動毛玉取り器を使用してみましょう。
ただ、力を入れて押し付けるとニットに穴を開けてしまうこともあります。
あくまで優しく使用するようにしてくださいね。
カミソリを使う
T字カミソリを優しく当てて毛玉を取る方法もあります。
こちらも毛玉ができている部位がある程度限られている場合にはおすすめです。
広範囲に及ぶ毛玉を取ろうとすると結構大変なのと、T字カミソリとはいえ、手元が狂うとニットを傷つけて穴が開く可能性が高いこともお伝えしておきます。
総合的に考えますと、断然楽で普段のお手入れにも活躍するので一番おすすめなのがブラシ、次に電動毛玉取り器と言えます。
まとめ
真冬に活躍した厚手のニットやコートをしまう季節がやってきましたね。
今回ご紹介した方法でニットをケアすると、明らかにニットの状態がこれまでとは違うのが分かります。
乾かした後もフワッとしていてプチプラニットとは思えない手触りになるからです。
この冬、たくさん着たニットをしまうまえに、ぜひ試してみてくださいね。