2018年に来るスーパーフードは?!最新の種類と効果効能や副作用を紹介
忙しい現代人にとって、必要な栄養素を摂取するのは大きな課題。
サプリで補うこともできますが、「なるべく自然な形で栄養を摂りたい」と思う人も多いはず。
そんな悩みに答えてくれるのがスーパーフードと呼ばれる食品です。
この記事では2018年に流行しそうな最新スーパーフードの種類や効果効能を徹底解説!
「副作用はあるの?」「手軽な活用方法は?」といった気になるポイントも一緒に紹介します。
「時短」で「活用しやすい」スーパーフードの力を、美容と健康に役立ててみませんか?
目次
2017年に流行したスーパーフードの種類をおさらい
美容と健康を支えるパワーを持つ、スーパーフードの数々。
毎年様々な食品が登場してトレンドを賑わせています。
2017年には驚異的なビタミンCを含む「アセロラ」や、高い抗酸化力を持つ「ゴジベリー」、といった美白系のスーパーフードがトレンドになりました。
50種以上の栄養素を含む「スピルリナ」も話題になりましたね。
全体的に見ると、美白やアンチエイジングなど「攻め」のスーパーフードがトレンドでした。
そして気になる2018年に流行しそうなスーパーフードを、日本スーパーフード協会が
「2018年上半期トレンド予測 ジャパニーズスーパーフードランキング」として発表。
世界的にも人気のある日本の伝統食が、数多く取り上げられました。
2018年版!5つのスーパーフードの効果効能
2018年にぜひ試してみたい!スーパーフードBEST5を紹介します。
意外なあの食品から、最新の注目食品までよりどりみどりです。
第5位「玄米甘酒」
引用:http://www.superfoods.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ef1ff50543ff4f08dc39d96fae0601ba.pdf
飲む点滴の進化系!
2017年にも人気になった甘酒ですが、「玄米甘酒」は甘酒とは似て非なるもの。
原料は玄米と米麹のみ。酒の字が入っていますが、ノンアルコール。
お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、安心して飲める甘酒です。
さらに砂糖不使用なのでとっても健康的。
でんぷんの優しい甘さがふわっと香って、幸せな栄養補給ができますよ。
効果効能
真皮のキメ細やかさがアップ!
お肌の調子が良いという購入者からの口コミが多数!
実際に玄米甘酒を6ヶ月間飲み続ける実験を行ったところ、真皮の肌理の細かさや輝度が増す可能性が発見されました。
また、玄米甘酒には、筋肉や血管、皮膚、爪、髪の毛を作るのに不可欠な必須アミノ酸9種もたっぷり含まれています。
麹の力でデトックスしよう!
腸内の消化を活発にする成分が含まれているので、腸内環境がよくなる作用があります。
「お通じに悩んでいる・・・」という方は一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?
この他にも、身体を若々しく保つ、血圧を下げる、ガンを抑制するなどの成分が含まれています。
第4位「玄米ぬか油」
引用:http://www.superfoods.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ef1ff50543ff4f08dc39d96fae0601ba.pdf
酸化しにくい!老化を防ぐスーパーオイル
このオイルは玄米を精米する時にできる米ぬかから抽出したもの。
強力な抗酸化物質を含んでいるので、油なのに酸化しづらいのが特徴です。
優しい風味なので、おかずにかけたり調理に使用したりと気軽に使えるのも嬉しいところ。
効果効能
生活習慣病を防ぎ、健康美人に!
コレステロール値を下げるオレイン酸を含むので、動脈硬化や高血圧を防いでくれます。
生活が不規則だったり、こってりした外食が多い方にもオススメです。
強力な抗酸化作用で身体の老化を防止
ふりかけ油に含まれるガンマオリザノールは、細胞の酸化を防ぎ、身体を若々しく保ってくれます。
コレステロールを低下させる作用もあり。
第3位「進化系ふりかけ」&「ふりかけ油」
引用:http://www.superfoods.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ef1ff50543ff4f08dc39d96fae0601ba.pdf
究極の時短メニュー!モバイル性もバツグン
「進化系ふりかけ」
馴染み深いあの「ふりかけ」が今、乾物や海草といったスーパーフードの宝箱として注目されています。
今後スーパーフードを多数取り入れた、栄養満点のふりかけの流行が予想されています。
進化系ふりかけのメリットはなんといってもその手軽さ。
白米にかけるだけで効率よく多彩な食材を摂取できます。
「ふりかけ油」
濃厚なネギ油や玄米ぬか油を配合した新しいスーパーフード。
白米やおかずにふりかければ、豊潤なネギの香りを楽しみながら手軽に栄養を補給できます。
効果効能
美白・毛穴黒ずみの改善にも期待!
ふりかけ油のスーパービタミンEと呼ばれる成分は、強力な抗酸化作用を持っています。
毛穴黒ずみの原因となる、皮脂の酸化も抑えてくれます。
また、メラニンの生成を抑制するので美白効果も期待できますよ。
ネギの力で疲労回復!
ネギ油の香ばしさに含まれるアリシンという物質には嬉しい疲労回復効果が!
さらに血糖値の上昇を防ぐ効果があり、糖尿病や動脈硬化を予防してくれます。
第2位「緑茶ボウル」
引用:http://www.superfoods.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ef1ff50543ff4f08dc39d96fae0601ba.pdf
海外で人気!オシャレに進化したお茶漬け
私達にとって身近なお茶漬けが、手軽で合理的に栄養がとれる料理としてグレードアップ!
スーパーフードとして注目されています。
緑茶を使用し、パプリカやアボガド、サーモンをBowl風に美しく盛り付けるのがポイント。
カラフルにトッピングすればインスタ映えもバッチリ!
仕上げにお好きな健康オイルをかけてくださいね。
効果効能
リラックスできて集中力もアップ!
緑茶に含まれるテアニンにはリラックス効果があり、脳の集中力を高めてくれます。
朝に緑茶ボウルを食べれば、仕事への集中力を高められるはず!
脂肪の吸収を抑えるカテキンの力
緑茶カテキンは、食事と一緒に摂取すると脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。
また、緑茶には多くのビタミンCが含まれており、メラニンの定着を防ぎ、美白をサポートしてくれます。
緑茶に含まれているビタミンCは熱で壊れにくいので、効率よく摂取できますよ。
第1位「ITハナビラタケ」
女性らしさと美肌を磨ける!幻のキノコ
引用:http://www.superfoods.or.jp/wp-content/uploads/2017/11/ef1ff50543ff4f08dc39d96fae0601ba.pdf
天然のハナビラタケは1000mを超える高山に自生する貴重なキノコ。
真っ白いブーケのような美しい見た目が特徴です。
栽培技術の進歩により、スーパーフードとして販売できるようになりました。
生のままだとコリコリしたきくらげのような食感。
くせがないのでサラダや炒め物などどんなアレンジも可能です。
乾燥チップもあるので、そのまま食べたり栄養調味料として料理に混ぜて使うことも出来ます。
効果効能
女性らしく輝ける美肌作用あり!
女性ホルモンの一種、サイレントエストロゲンを多く含んでいます。
肌のハリを良くしてきめ細かく整えたり、女性らしいボディラインを作ってくれる嬉しい効果が期待できますよ。
サイレントエストロゲンには、本来エストロゲンにある細胞増力効果がないのでがん細胞などの悪い細胞が増殖する悪影響もありません。
免疫力アップで若々しく健康に!
βグルカンという毎日の健康を維持する「免疫」を整えてくれる栄養素もたっぷり。
風邪やアレルギーなど、免疫の低下や過剰によって起きる病気を防いだり改善する作用があります。
最新スーパーフードは副作用の心配アリ?
素晴らしい効果効能を持つスーパーフードですが、普段食べたことのない食品もあると思います。
いいことだけではなく、副作用があるんじゃないかとちょっと気になりますよね。
安全性はスーパーフードの大切な基準のひとつ
日本スーパーフード協会はスーパーフードを選定するための基準をホームページで公開しています。
《スーパーフードの基準》
「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。
引用:http://www.superfoods.or.jp/definition/
引用文にあるように、不安なく食べられる食品であることが、スーパーフードに選定される基準となっています。
さらに今回紹介した食品の多くは、私達が毎日の食事にも縁がある食品。
あまり馴染みの無い「ITはなびらたけ」も、自然豊かな環境の中で丁寧に育てられたキノコなので、安心して摂取することができますよ。
もちろんスーパーフードで全ての栄養素をまかなえる訳ではないので、過信のしすぎは禁物。
スーパーフードをきっかけにして、野菜も普段より食べるようにする、毎日の運動を心がけるなど健康なライフスタイルへの意識を高めていきましょう。
手軽に実践!スーパーフードの活用法3選
せっかくのスーパーフードも日常的に食べないと効果は期待できません。
忙しい方も手軽に、おいしく、効果効能を発揮できる方法を3つ紹介します。
玄米甘酒を美味しいスイーツに
砂糖を使用していないので甘いのにとってもヘルシー。
でんぷんの優しい甘さはスイーツ作りにもピッタリです。
・玄米甘酒のホットケーキ
ホットケーキの材料に甘酒を適量加えるだけ!ふんわり甘い香りとしっとり感が楽しめます。
・玄米甘酒のあずき豆乳
豆乳にあずきと玄米甘酒をミックス!ホットで飲むと優しい甘さに心も身体もほぐれていきます。
進化系ふりかけを職場のランチに
職場に一本置いておけば、美味しい調味料として大活躍!
少しかけるだけで、ネギの濃厚な香りが楽しめるお店の味に早代わり。
ご飯にかけてもおかずにかけても美味しく味わえますよ。
食卓にも一本置いておけば家族みんなの健康をサポートしてくれます。
マンネリ気味の食事をグルメ&栄養たっぷりのメニューにチェンジしてみましょう。
玄米ぬか油を肌に塗って活用
オレイン酸やガンマオリザノールといった抗酸化物質を豊富に含んでいる玄米ぬか油。
肌に塗れば皮脂の酸化を防ぎ、毛穴の黒ずみを防いでくれます。
肌のたるみも防いでくれるので若々しくつややかな肌にしてくれますよ。
メラニンを抑制する美白効果もあるので、紫外線対策にもオススメ。
また、ガンマオリザノールには抗アレルギー作用もあるため、かゆみやカサカサに悩む方にもピッタリ。
まさにいい事尽くめのオイルなので、ぜひチャレンジしたいところ。
念のため腕などに塗ってパッチテストを行い、肌ケアに活用してみてくださいね。
おわりに
2018年は日本の伝統的な食材やメニューに改めてスポットがあてられました。
私達の毎日の食事の中にも、未来のスーパーフードが隠れているかもしれませんね。
また、今回のスーパーフードは毎日の食生活に取り入れやすく、長く続けやすいのも特徴です。
スーパーフードを一瞬のブームとして消費するのではなく、上手に食卓に根付かせて活用していきましょう。