薬効があるとして知られている高麗人参のことは、みなさんよく耳にしたことがあると思います。
では、田七人参ってご存知ですか?聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。
でもこの田七人参が、糖質を気にしている人に朗報なのだそうです!
お金にも換えがたいといわれるくらい貴重な田七人参の効果や効能を調べてみました。
また、血糖値を抑えるためによい食事についてもご紹介します。
田七人参ってどんな人参?その効果効能は?
ウコギ科の人参には主に以下の4種類があります。
- 田七人参
- 朝鮮人参(または高麗人参)
- 竹節(チクセツ)人参
- 西洋人参
私たちが普段食べている野菜の人参はセリ科なので、まったく別の種類になるのだそうです。
田七人参とは
田七人参は、古来から中国の雲南省や広西省の限られた地域に生育していて、ミャオ族などが古くから薬として利用してきました。
ベトナム戦争の時代、止血薬として使われたことで世界に存在が広まったのです。
中国の雲南省で栽培されるものが約7割を占めています。
現在では、日本や欧米でも使用されるようになりました。
田七人参には、以下のように別名が3つあります。
三七人参(サンシチニンジン)
種を蒔いてから3~7年経たないと収穫できないことから。
山漆(サンシツ)
漆のように傷口をふさぐことから。
金不換(キンフカン)
金にも換えがたいくらい貴重なものであることから。
田七人参の成分
田七人参の有効成分は、なんといっても「サポニン」にあります。
その総含有量は約12%!あの高麗人参をはるかにしのぎます。
また、以下の成分も含んでいます。
- 鉄・カルシウムなどのミネラル
- 19種類のアミノ酸
- 必須アミノ酸全種類
田七人参の効果効能
田七人参が、広く世の中に知れ渡るようになったのは、止血薬として使われるようになった1960年代からのことです。
他にも幅広い効能が知られています。
- 止血
- 鎮痛
- 消炎
- 腫れ物を消す
- 強心
- 血流改善
- 抗真菌
これらの作用によって、つぎのような症状に効果が期待されています。
- 出血症状
- 打撲や捻挫
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 高血圧
- 糖尿病
- 肝炎
血糖値の正常範囲は?

血糖値とは
血糖値とは、1dl(デシリットル)の血液中に何㎎のブドウ糖が含まれているかを示す数値です。
血糖値は食事に大きく左右されるので、検査のタイミングでいくつかに分けられます。
主なものをあげます。
空腹時血糖値
10時間以上なにも食べずに測った血糖値で、血糖値が最も低くなるタイミングの数値です。
健康診断では、この方法で測りますね。
食後2時間血糖値
食事を始めてから2時間後に測った血糖値で、食後高血糖があるかどうかをみます。
HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)
HbA1cは、赤血球中のヘモグロビンがブドウ糖と結合してたもので、どのくらいの割合で結合しているかを示す数値です。
一度くっつくと、120日間はそのままの状態のため、過去1~2ヶ月間の血糖値の平均が反映されます。
受診した日の血糖値が正常でも、HbA1c値が高ければ、過去1~2ヶ月間の血糖コントロールがよくなかったということをあらわします。
血糖値の正常値は
空腹時血糖値
正常値は100㎎/dl未満
126㎎/dl以上になると、糖尿病リスク濃厚
食後2時間血糖値
正常値は140㎎/dl未満
200㎎/dl以上になると、糖尿病のリスク濃厚
ヘモグロビンA1c値
正常値は6.2%未満
6.5%以上になると、糖尿病のリスク濃厚
血糖値の異常で起こる症状や病気

血糖値が高い場合
高血糖の状態が続くと、以下のような症状が現われてきます。
- のどの渇き
- 多尿や頻尿
- 疲れやすい
- 体重減少
危険な血糖値スパイクとは
食後の短時間だけ血糖値が急上昇するという食後高血糖。
血糖値が140以上に急上昇すると血糖値スパイクと判定されます。
一般的な健康診断でも、血糖値の項目はあるのですが、空腹時血糖を測っているので、なかなか気づきにくいのです。
血糖値の急上昇が繰り返し起こっていると、血管の壁を傷つけ、それを修復する作業で血管壁は厚くなっていきます。
すると血管の内側がだんだん狭くなっていくので、動脈硬化につながります。
また、血糖値スパイクがおこって、体内のインスリンが多い状態の人は要注意です!
アルツハイマー型認知症の原因といわれるアミロイドベータという老廃物が脳内に溜まっていく例があります。
さらに、インスリンには細胞を増殖させる働きがあるので、がん細胞も増えてしまう危険性があるというのです。
血糖値が糖尿病だけでなく、心筋梗塞や認知症、がんを発症するかもしれないなんて、恐ろしいですね。
血糖値が低い場合
血糖値というと、高い場合をついつい考えてしまいますが、低血糖症もさまざまな症状が出てきます。
ふつうは60㎎/dl以下になった状態をいいます。
症状の例
- 空腹感
- 動悸
- 冷や汗
- イライラ
- 不安感
- めまい
- 脱力感
- 言葉が出にくい
- 動作がうまくいかない
血糖値が下がりすぎると、意識を失ったり、けいれんを起こしたりと、とても危険です。
数値が気になる人の食事や食べ方は?

食事をするたびに、直後から血糖値は上がるものです。
健康な人は、インスリンが十分に分泌されて、食後2時間もすれば食べる前の数値くらいに戻ります。
糖尿病の人は、治療をしていない場合血糖値がもとに戻りません。
空腹時の血糖値が正常でも、食後2時間ずっと血糖値が高いままの人もいます。
インスリンの分泌や作用に問題があり、糖尿病のリスクが疑われます。
血糖値が上がりやすい食べ物
血糖値が上がりやすい食べ物は、すぐにエネルギーになるものといわれます。
主に、
- ごはん
- パン
- 麺
- いも
- 果物
- 砂糖
などの炭水化物や糖質です。
- 肉類
- 魚介類
- 卵
- 乳製品
以上のたんぱく質の多いものも挙げられます。
油の多い食べ物も要注意です。
低Gl食品がおすすめ!
じつは、同じ炭水化物・糖質でも血糖値の上昇がゆるやかなものと速いものと違いがあるのです。
食べ物の炭水化物や糖質が血糖になりにくいものを低Gl食品といいます。
たとえばパンでいうと、全粒粉パン・ライ麦パンやピザ生地なら血糖値の上昇はゆるやか。
ごはんなら、白米より玄米のほうがGl値が低いなどです。
さらに注目すべきは、大豆です。
大豆に含まれる成分
- たんぱく質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
- 食物繊維
以上のように、有効成分が豊富です。
大豆のなかのたんぱく質や脂質などの成分が糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇がゆるやかになると考えられます。
低Gl食品の中でも大豆は、肥満やメタボ予防の点からも関心が高まっています。
血糖値が上がりにくい食べ方
血糖値を上がりにくくするには、食べる順番に気をつけるのが効果的です。
食べる順番
- 野菜
- 肉・魚
- ごはん・パン
野菜などに多く含まれる食物繊維が、腸の壁をコーティングして、後から入ってくる糖の吸収をゆるやかにします。
つぎにたんぱく質や脂質を含む肉や魚を食べます。
胃から腸へ運ばれるときに分泌される「インクレチン」というホルモンの働きで、胃腸の動きが遅くなります。
最後にごはんやパンなど糖質を含む食べ物をとれば、消化吸収に時間がかかるので、血糖値の上昇がゆるやかになるのです。
数値が気になる人におすすめのサプリメント

田七人参は糖に働きかけ、血流を改善する効果などが知られています。
そこで、田七人参が98%の割合で入ったサプリメント「白井田七」がおすすめ!
「白井田七」は、糖が気になる人の食生活を強力にサポートします。
栄養のバランスを整える成分もたっぷり!
3つの注目成分

サポニン
サポニンは、植物の根や葉、茎などに広く含まれ、苦味やエグみの元になる成分です。
とくに田七人参に含まれるサポニンには、血流改善の効果が期待されます。
血流をよくし、血管内に血栓ができにくくする作用があります。
血流がよくなることで、糖をしっかりエネルギーに変えて、よい体質へ改善されることを目指します。
その他にも、以下のような効果があります。
- 肥満予防
- コレステロール値を下げる効果
- 免疫力を高める効果
- 肝機能を高める効果
フラボノイド
フラボノイドは、植物に含まれる、色素やアク、渋味、苦味の成分でポリフェノールのひとつです。
血流を改善し、生活習慣病を予防する効果があるとされます。
必須アミノ酸
人の体内で生成できない必須アミノ酸9種類全てが含まれています。
健康維持に欠かせない元気の源となってくれます。
合成素材不使用

「白井田七」は、田七人参98%、有機玄米をつなぎに使い、100%自然素材でできたサプリメントです。
飲みやすくするために錠剤の形にされていますが、オイルなども使わず、余計なものは一切はいっていません。
田七人参そのものを食べる感覚で、試してみてください。
有機JAS認証100%オーガニック
「白井田七」の田七人参は、中国雲南省産、農薬は一切使わない有機栽培です。
有機JASの認定工場で作られているので、高い品質でとても安心!
さらにGMP認定工場で加工・製造され、安全性もお墨付きです。
まとめ
血糖値を気にする人、増えているようですね。
健康診断でなんの異常もなくても、安心はしていられません。
食事の内容や食べ方など、自分でも気をつけられることがたくさんあるのでやってみましょう。
サプリメントでも、手軽に改善効果が期待できそうですね。
