モリンガという植物のことを知っていますか?
様々なスーパーフードが話題になっている中で、最近大注目されています。
どんな素晴らしい効能があるのか、おすすめの飲み方までご紹介します。
本当に効果があるの?と疑問に感じている方もぜひ参考にして、モリンガの知識を深めてくださいね。
目次
モリンガは次に来るスーパーフード!
健康や美容のためにできることはたくさんありますが、やっぱり多くの方が興味を抱くのは食事の面ではないでしょうか?
バランスの良い食事、規則正しい生活はもちろん基本ですが、やはりそれだけだと何となく物足りない気がするものです。
そこで注目されているのが、効果が高く様々な効能を持つと言われているスーパーフードです。
スーパーフードといえば、
- アサイー
- マカ
- チアシード
- ゴジベリー
以上などが話題になりました。
最近ではタイガーナッツなども目新しいところですね。
そのスーパーフードの最後の切り札ともいわれているのが、今回ご紹介する「モリンガ」です。
モリンガには素晴らしい効能効果がいっぱいあります。
しかも非常に簡単に取り入れることができるのでおすすめです!
モリンガってどんな効果的な植物?
モリンガのことをまだ良く知らないという方は、まずはどんな植物なのか知っておきましょう。
何の栄養素が含まれているのかについてもお話します。
モリンガとはどんな植物か?
モリンガは別名「ワサビノキ」とも呼ばれる植物で、他にも「ミラクルツリー(奇跡の木)」、「メディスンボックスツリー(薬箱の木)」などの異名を持っています。
緑色の小さな葉っぱを枝につけ、生命力が非常に強く生育が早いのが特徴です。
しかも素晴らしいことに、
- 根っこ
- 茎
- 枝
- 葉っぱ
全てにおいて捨てる場所がないというほど無駄のない木なのです。
暖かい地方で栽培されており、日本では沖縄を中心として食用に栽培されています。
モリンガに含まれる豊富な栄養素
モリンガの驚くべき特徴は栄養素の豊富さにあります。
食べられる植物で発見されている中では、トップクラスに栄養素の数が多いといわれているのです。
ビタミン類、抗酸化物質、タンパク質などをはじめとして、栄養素を90種以上も含んでいる点が驚きです。
東洋医学の古典である「アーユルヴェーダ」の中にもモリンガは記載されているほど、昔から医学の世界で注目されてきました。
モリンガは次のような栄養素が含まれています。
- ビタミン類 全13種類
- ミネラル類 全7種類
- アミノ酸(必須アミノ酸を含む)
- ギャバ
- ポリフェノール
- 食物繊維
モリンガの効果3つ!認知症や白髪にも?
モリンガは豊富な栄養素と効能効果を持つことが知られています。
そこで紹介しきれないほどの種類の中から、特に注目したい効能効果についてご紹介したいと思います。
食物繊維が豊富でお腹をスッキリ
なんとモリンガには食物繊維がレタスの28倍も含まれています。
モリンガを摂取することによって、腸内環境が整って便秘を解消したり、デトックスにも効果が期待できるというわけです。
しかも、モリンガの食物繊維は、水に溶けやすい水溶性と溶けにくい不溶性の2つがバランスよく含まれているのが特徴です。
お腹の中のゴミをからめとりながら、大腸を適度に刺激して便通を整えてくれます。
カルシウムやGABA効果でリラックスできる
モリンガには神経伝達を助けているカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムには骨を強くしたり、血圧をコントロールする作用などがありますが、神経の働きにも無くてはならない存在です。
カルシウムが不足すると、イライラしやすくなってしまいます。
カルシウムの補給源といえば、牛乳や小魚ですが毎日十分な量を摂取するのは難しいため、不足しがちになります。
GABAも入っているから安眠効果も
また、モリンガには、神経伝達物質になるGABA(ギャバ)が豊富に含まれます。
GABAというのは、脳や神経の中に含まれているアミノ酸の一つで、リラックスや安眠にも関係しています。
モリンガにはカルシウムとGABAという二つの栄養素が含まれることにより、神経の高ぶりによるイライラの解消にも繋がるというわけです。
抗酸化作用があり認知症や白髪などの若返りにも
モリンガは類稀なる生命力の高さがあることも魅力の一つです。
モリンガが育つ場所というのは、温暖な地域であり細い木ではありながらも、どんな荒れた土地でも育つことができるといわれています。
その理由が抗酸化力なのです。植物は自分の体を過酷な環境から守るために、高い抗酸化作用を持っており、ポリフェノール類などがその成分として知られています。
ポリフェノールによる若返りに期待?!
モリンガにもポリフェノールが含まれていて、なんと赤ワインの7.4倍も多く含まれてるのです。
このポリフェノールには、老化現象の原因になる活性酸素を除去する作用、つまり抗酸化作用があります。
シミやシワ、白髪や認知症に至るまでの老化現象には、活性酸素がなんらかの形で関わっているのです。
モリンガを取り入れることで抗酸化作用を味方につければ、若返りも期待できるかもしれませんよ。
モリンガにダイエット効果ってある?効果なし?
モリンガはダイエットに効果があるのかどうかも気になるところですよね。
モリンガでダイエットは可能なのでしょうか?
今度こそダイエットしたい方は必見ですよ。
30%がタンパク質でありダイエットをサポート
モリンガの栄養素を見てみると、実は30%がタンパク質であることが分かります。
モリンガに含まれる植物性のタンパク質はダイエット中の貴重なタンパク源になってくれるのです。
モリンガには可食部100g中に27.1gのタンパク質が含まれており、分岐鎖アミノ酸(BCAA, バリン、ロイシン、イソロイシン)が豊富なので筋肉を作るのに役立ちます。
BCAAには、神経の疲労を軽くする作用もあり運動効率を高めてくれます。
ダイエット中には肉魚類などを中心にしっかりとしたタンパク質を摂取するというのが最近のスタンダードになりつつありますが、肉魚ばかり食べていると油やカロリーが気になります。
モリンガから良質の植物性をタンパク質を取り入れるのは、低カロリーであり、ダイエット中の栄養管理にもぴったりです。
ストレスによる過食も防いでくれる
モリンガがダイエットに効果的といわれる理由には、精神面への安定も関係しています。
ついついストレスがたまると食べ過ぎてしまう方って多いですよね?
イライラの解消として、食に走ってしまうとその時は良くても後から食べなければ良かったと後悔してしまいます。
そして、その事自体がストレスになり、さらに過食へのスパイラルにはまってしまう方も少なくありません。
モリンガにはストレスを解消して、精神面を落ち着かせてくれる作用があると言われています。
モリンガを取り入れることにより、無駄に食べたくなる衝動を押さえられるようになれば、無理なくダイエットすることが可能なのです。
ただし、モリンガを飲みさえすれば痩せるという訳ではありませんから、併せて食事を変えていくことが大切です。
モリンガの効果的な飲み方
モリンガが美容にも健康にも良いということが分かったところで、いざ取り入れようとすると分からないのは飲み方や食べ方ですよね?
どんな風にモリンガを取り入れると良いのかについてお話します。
モリンガ茶で手軽に取り入れる
モリンガ製品には、モリンガの葉っぱなどを使ったモリンガ茶があります。
まずはどんな味か、香りか知るためにも一番気軽に取り入れやすいのがモリンガ茶でしょう。
葉っぱからのエキスや食物繊維などもしっかり取り入れることができます。
香りは香ばしく、味も特にこれといった癖がないので非常に飲みやすい味になっています。
もし選ぶ際には、無農薬やオーガニックなどの安全な製品を選ぶと良いですね。
モリンガパウダーを飲み物やお菓子に入れる
モリンガには葉っぱを丸ごと細かく粉砕して作られたパウダータイプもあります。
パウダーになると、どうアレンジして良いか分からないと抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、青汁や抹茶などと同じように使えば大丈夫です。
ミルクや豆乳に混ぜて飲んだり、クッキーやケーキなどに混ぜてモリンガスイーツを作るのもおすすめです。
苦味も少なく、アレンジしやすいので色々なレシピを試してみると良いでしょう。
普段のお菓子や飲み物の栄養価が一段とアップして、健康的なおやつタイムになりそうですよね。
いつ飲むといいの?
モリンガはお薬ではありませんので、いつ飲まなければいけないという決まりはありません。
おすすめのタイミングとしては、まずは朝目覚めた時、おやつの時間や食後の1杯などにするのが良いでしょう。
また、カフェインが含まれていないので寝る前のホットドリンクとしてもぴったりです。
リラックス効果が高いので寝る前に飲むと寝つきも良くなるでしょう。
さいごに
モリンガの効能や飲み方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
お茶やパウダー、サプリメントタイプなど、自分の生活にあったタイプのモリンガを見つけてみてください。
薬ではないので、即効性や効果の高さを求めて飲むものではありませんが、健康や美容のサポートをしてくれる存在となりうるスーパーフードです。
モリンガを取り入れることによって、何か違うと感じられるような日がくるかもしれませんよ。