虫除けスプレーに含まれる殺虫成分が体に悪いと問題になったこと、ありますよね!
このような事件があると徐々に「体に優しいもの」に対する需要が高まってきます。
しかし、虫が多い季節には虫除けを使わざるをえないことも多いと思います。
そんな人には、虫除けや掃除など様々な家事に活用できるハッカオイルがオススメです。
ここではその理由や具体的な活用方法についてご紹介しましょう。
ハッカオイルって?
まず、ハッカオイルという言葉を聞いたことはありますか?
ハッカと言われるとピンとこなくても、ミントと言われると知らない人はいないのではないでしょうか?
ハッカとは日本語で、漢字だと「薄荷」と書きます。
ハッカオイルというのは、ミントの葉を精製してオイルにしたものです。
ミントから1~2%しかとることができないとても貴重なものなんです!
ハッカオイルは食べられる
掃除などに活用できると注目のハッカオイルですが、実は食品用として売られているものが多いです。
その場合、食品添加物と書かれているのでチェックしてみましょう。
中には体の外に使うものもあるので、食品としても使いたい場合は注意して選んでくださいね。
食品添加物として売られているハッカオイルは、ミント味のお菓子やドリンク作りに利用することもできます。
口に入れてもいいものなので肌についても安心ですね。
掃除や虫除けのみに使用する場合は、体の外に使うものを選んでも良いでしょう。
体の外に使うものは口にしていいハッカオイルに比べて少し割安で手に入ります。
ハッカオイルの効能
ハッカオイルの独特のすーっとする香りはメントールやカルボンが主成分です。
このハッカオイルの香りには、気持ちをすっきりさせると共にリラックス効果を高める効能があると言われています。
それ以外にも、このミント特有の香りは虫除け効果や消臭効果も期待できます。
また、花粉症の鼻づまりや美容にも使うことができる万能アイテムなのです。
ハッカオイルはどこで手に入る?
ハッカオイルはドラッグストアや薬局で簡単に手に入ります。
ただしドラッグストアで売られているものは少量なものが多いので、掃除など幅広く使いたい時には、インターネットなどで売られている量の多いものがオススメです。
ハッカオイルを掃除に使う
先ほどお伝えしたように、ハッカオイルには様々な活用法があります。
まずはハッカオイルの掃除への活用法についてご紹介しましょう。
掃除に使った場合でも同時に虫除け効果が期待できるのが嬉しいですね。
ハッカオイルスプレーを作る
ハッカオイルはそのまま使ってもいいですが、まずはスプレーを作っておくと便利です。
簡単に作れて様々な用途に活用できるので、作って常備しておくと良いですね。
準備するものは、
- スプレーボトル
- 精製水 100cc
- エタノール 10cc
- ハッカオイル 10~20滴
以上の4つです。
エタノールとハッカオイルをスプレーボトルに入れてよく振りまぜます。
ここでよく混ぜないとオイルが後で分離してしまうので必ずよく混ぜましょう。
よく混ざったら精製水を加え軽く混ぜると完成です。
精製水がない場合は水道水でも問題はありませんが、精製水を使用した方が長持ちします。
ここでは何にでも使いやすい濃度をご紹介していますが、虫除け効果を高めたい場合は様子を見ながらハッカオイルの量を増やすのも手です。
水垢をとる
ハッカオイルの原液を直接コットンにつけ、水垢が気になる部分を磨きます。
それだけでみるみる水垢がきれいにとれるのです。
ティッシュやキッチンペーパーでも問題はないですが、オイルが吸収されてしまいたくさん使うことになってしまうためコットンがオススメです。
ガラスや水道まわり、鏡などに活用しましょう。
ただし、タイルや天然石などオイルの成分が素材を傷めてしまうことがあるので、心配なら事前に確認するか目立たない部分で試すようにしてください。
あまりしつこくない汚れには、先ほどのハッカオイルスプレーを利用しても良いでしょう。
全体にスプレーした後にタオルで拭き取るか、スプレー液を布巾に浸して拭いても良いですね。
床掃除の仕上げに使う
床の拭き掃除をする際に、ハッカオイルスプレーを軽く吹きかけながらカラ拭きをします。
そうすることで静電気の発生を防止してくれます。
また、フローリングにツヤを出してくれる効果や虫除け効果も期待できます。
ただし、こちらも素材によっては傷めてしまうことがあるので、事前に確認してから使うようにしましょう。
ハッカオイルを虫除けに使う
ハッカオイルの香りは虫除けの効果があります。
市販の虫除けスプレーなどは体への害が心配ですが、ハッカオイルなら安心して使うことができますね。
殺虫成分は含まれていないので虫を駆除する力はありません。
あくまで虫を寄せ付けない効果と理解してくださいね。
虫が出そうな場所に置いておく
ハッカオイルを多めに加えた濃度の高いスプレー液をお皿などの容器に入れて、虫が出そうな場所に置いておきます。
液がこぼれる心配のある場合は、スポンジなどに染み込ませて置いてもいいでしょう。
ただし、水が腐敗してくるとそこに虫が湧いてしまう可能性もあるので定期的に取り換えましょう。
ハッカオイルスプレーをする
特に玄関や窓際など、虫が入ってきそうな場所にスプレーをします。
虫除け効果と同時に消臭効果もあるのが嬉しいですね。
カーテンや網戸などにスプレーするのもオススメです。
また、コバエが寄ってきやすいごみ袋にかけるのもおすすめです。
ただし、ハッカオイルは天然のものなので市販の虫除けスプレーに比べると効果は長続きしません。
効果を持続させるには、こまめにスプレーをするようにしましょう。
洗濯物の虫除け
洗濯機を使用する際にも活用できます。
洗濯物を外に干すとどうしても虫が付いてしまうことがありますよね。
そんな時は、ハッカオイルを数滴柔軟剤に混ぜて使用しましょう。
柔軟剤を使わない場合は、少量の水にハッカオイルを加えたものを洗濯機のポケットに入れてから洗濯をします。
そうすることでハッカオイルの香りが洗濯物に付き、虫除け効果が期待できます。
ただし、デリケートな素材の服を洗う場合は服を傷めてしまうこともあるので気を付けましょう。
洗濯物を干した後ハッカオイルスプレーを全体に振りかけても良いです。
まだまだある!ハッカオイルの活用法

掃除や虫除けなど様々なハッカオイルの使い方をご紹介してきましたが、ハッカオイルの活用法はそれだけではありません。
使い道はまだまだあるのです。
順にご紹介しましょう。
花粉症に使う
ハッカオイルのすーっとした香りは、鼻づまりを軽減させる効果があると言われています。
スプレーをマスクに一振りするだけで爽快な香りが漂い、鼻がすっきりとします。
また、寝る時にはスプレーを枕に一振りしましょう。
肌が弱いなど直接肌に触れることに抵抗がある場合は、オイルを染み込ませたタオルなどを枕元に置いても良いです。
この方法は、風邪の鼻づまりの際にも応用できます。
美容に使う
ハッカオイルは肌に使うことができるので、美容にも役立ちます。
刺激が強いことがあるので、必ずパッチテストを行ってから使用するようにしましょう。
ハッカシャンプーで頭皮すっきり
頭皮をすっきりさせるトニックシャンプーも売られていますが、ハッカオイルを活用することで今使っているシャンプーを爽快な洗い上がりに変えることができます。
方法は、シャンプーにハッカオイルを数滴入れるだけ。
それだけで洗い上がりがすーっと爽快になるのです。
泡立ちにくい場合は、一度シャンプーで洗ったところにオイルを加えた少量のシャンプーを追加するようにしてみてください。
ハッカボディーソープ
シャンプーと同じ方法で、ボディーソープにも応用することができます。
ボディーソープに活用する場合は、特に消臭効果を求める場合が多いようです。
ハッカオイルを暑さ対策に使う
ハッカオイルのすーっとする成分は、ひんやり涼しく感じさせる効果があります。
それを活用することで、汗を抑制することができ、爽やかに感じることができます。
ただし、実際に体温が下がっているわけではなく、あくまで涼しく感じているだけなので、水分補給はかかさないようにしてください。
ハッカ風呂
湯船にお湯をはりハッカオイルを5滴~お好みの量で垂らし入浴します。
それだけでお湯から出た時にすーっと涼しく感じることができるのです。
湯船に入れることができない場合には、ハッカ湯をかけてから出ることで同じ効果が期待できます。
ハッカタオル
お風呂に入らない時間でもすっきりしたいという時にはハッカタオルがオススメです。
方法は蒸しタオルにハッカオイルを一滴垂らして体をふくだけです!
口臭予防
ハッカオイルの消臭効果は口臭の予防にも活用できます。
ただし、体に入っても問題ない食用のものを使うようにしましょう。
ハッカ歯磨き
歯磨き粉にはミントが使われているものが多いですが、更に爽快感や消臭効果を高めるならハッカオイルを活用しましょう。
方法はいつもの歯磨き粉にハッカオイルを一滴加えるだけ。
そして、いつも通り歯磨きをしましょう。
ハッカうがい
口がすっきりしない時や口臭を予防したい時には、ハッカうがいがオススメです。
コップの水にハッカオイルを一滴加えて口をゆすぎましょう。
それだけで口の中がすっきりと爽快になり、口臭も予防できます。
夏も食欲アップ
夏バテするとあまり食べる気になれませんよね。
ハッカは健胃薬としても使われています。
水にハッカ油を1滴入れて飲んでみてください。
胃腸がすっきりして食欲が回復します!
さわやかに飲みたい方は、紅茶などに入れるのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
様々な活用法のあるハッカオイル、家庭に常備したいアイテムですよね。
ハッカオイルは一滴~数滴ずつ使うので、コスパがいいのも嬉しいポイントです。
特に暑い時期や虫が気になる時期には、試しに取り入れてみてはいかがでしょうか?