メイク

カラーコントロール下地5色の使い方や順番を解説!ランキングも紹介

カラーコントロールって下地とどう違うの?

塗ったら顔が白くなった、何色を選べばいいの?

いろんなブランドの店頭には置いてあるけど上手く使いこなせない!

そんな疑問を持った人のために、今回はカラーコントロールについて色の種類から使い方、おすすめの商品をご紹介します。

カラーコントロールの色別役割


カラーコントロールには様々な色がありますが、目的は「色補正」です。

くすみを隠したり、顔の血色をよくするために使われるもので、色相環で対角線上に位置する「補色」を利用して肌悩みを消します。

肌悩みの解消だけでなく、明るい肌にさらに明るさを持つ色を足すと立体感を出すことができるアイテムです。

色ごとの役割

  • グリーン:赤みを消す・透明感を出す
  • イエロー:青グマや青くすみを消す・色むらを整える
  • ブルー:黄くすみを抑える・透明感を出す
  • ピンク:黄くすみや青くすみを抑える・血色をプラスする
  • オレンジ:青くすみを抑える・トーンアップさせる
  • パープル:黄くすみを抑える・透明感を出す

カラーコントロールを下地として選ぶポイント


カラーコントロールはうまく使いこなせるとメイクの強い味方になるアイテムです。

しかし、ひとつ間違えるとメイクが台無しになってしまう難しさもあります。

それは塗り方だけでなく選び方にも言えること。

まずは選び方をマスターするためにポイントを2つご紹介します。

部分用と全体用で使い分ける

カラーコントロールは各ブランドによって、全体につけることができる下地タイプのものと、肌の悩みを重点的に隠す部分タイプに分かれます。

また、CCクリームとして売られている場合でも、カラーコントロールの機能が含まれているものもあります。

まずはカラーコントロールが「何用なのか」を確認しましょう。

肌悩みで選ぶ場合、顔のくすみがきになるからと言ってパープルやブルー、ピンクを一色だけ選ぶのは危険です。

というのも、選んだ色が下地機能のついた全体用だった場合でも、顔全体に塗ってしまうと顔が膨張して見えてしまいます。

くすみは隠せたけど顔が大きく見えてしまう、なんて状況にはなりたくないですよね。

こういう場合は、カラーコントロールを2色使いにして立体感を出すことを想定して選ぶことがポイントです。

肌に合った色を選ぶ

カラーコントロールは、元々の肌の色と抱えている肌の悩みの色に対して働きかけます。

つまり、肌に現れる悩みの色だけでなく元々の肌の色も考慮することが大切になります。

例えば、元々青みを帯びた色白であるブルーベースの肌の人が「くすみを隠したいからブルーを!」と選んでしまうと、より血色の悪い顔になってしまいます。

この場合はピンクを選ぶのが正解になります。

カラーコントロールのブランドおすすめランキング

バルーン
カラーコントロールの選び方がわかりましたね!

次は実際にカラーコンロトールのおすすめブランドをご紹介します。

デパコスの実力派カラーコントロール

デパコスは試してみたいけれど、試すには失敗した時が気になるお値段なのも正直なところですよね。

しかし、その値段の価値があるという口コミが見られるのも事実。

もし以下のランキングで気になった方は、一度店舗で試して見ても良いかもしれません。

1位|エレガンス


(引用:
http://www.elegance-cosmetics.com/elegance/products/makeup-base/)

以下の5色展開で、なりたい肌を叶えてくれるカラーコントロールです。

  • ピンク
  • オレンジ
  • グリーン
  • イエロー
  • ベージュ

テクスチャが軽いので色がつきすぎて白浮きすることもなく、自然に肌の悩みを隠してくれます。

上からファンデーションを重ねるとまるで素肌から透き通っているような仕上がりになるのも嬉しいポイントです。

UVカット効果もあるので、イエローやピンク、ベージュは全体使いにしたいですね。

4500円(税抜)

2位|ランコム


(引用:
http://www.lancome.jp/?p_id=Y11122)

日本女性のために開発されたという黄味のある肌にもなじみやすいカラーコントロールです。

  • ピンク
  • オレンジ
  • イエロー
  • パープル

以上の4色展開で、パールが入っているので自然なツヤ感を出すことができます。

他のブランドには少ないパープルがあるのが嬉しいですね。

色味が強いので全体使いよりは、ハイライトの仕込みにしたり等部分使いの方がカラーコントロールとしての効果を実感できそうです。

4200円(税抜)

3位|イプサ


(引用:
http://www.ipsa.co.jp/base/cb/ctgry/)

透明感を求める人に圧倒的な人気を集めているのがイプサのコントロールベイスです。

名前がコンロトールベイスというだけあり、全体用の下地としても、部分使いにもできます。

SPF20・PA++で紫外線対策もできるので、ファンデーションの下に仕込みたいアイテムです。

肌の凸凹を埋めながら色と光の反射で肌に透明感を与えてくれます。

2800円(税抜)

プチプラで優秀なカラーコントロール

プチプラなのに優秀と言われるカラーコントロールのランキングです。

カラーコントロールの良さは実際つけて見ないとわからない上に、1日の終わりにどれだけ透明感や血色がキープされているかも重要な判断ポイントですよね。

そこで気軽に試せるお値段で口コミでも良い意見が見られるブランドをご紹介します。

1位|無印良品


(引用:
https://img.muji.net/img/item/4549738970682_400.jpg)

プチプラのカラーコントロールで透明感を求めるなら無印良品、と言われるほどのアイテムです。

伸びやすいテクスチャで肌馴染みが良く、SPF50・PA+++という紫外線対策もバッチリできる機能を持っています。

また、

  • オリーブスクワラン
  • カミツレ花エキス
  • モモ葉エキス

以上の3つの保湿成分が入っているので夕方まで潤いが続きます。

カラーは、ピンク、ブルー、イエローの3色展開で、使い勝手の良いカラーコントロールです。

880円(税抜)

2位|セザンヌ

(引用:
http://www.cezanne.co.jp/lineup/base/item_011.html)

ブルーとピンクの2色展開で、他のブランドに比べると色味が薄いことが特徴です。

ブルーは白浮きしない青さなので自然な透明感を出せることと、カバー力もありセミマットな仕上がりがポイントです。

ピンクは黄色みのあるピンクなので、茶くすみをカバーしながら色むらも補正できる嬉しい効果があります。

こちらもSPF36・PA++の紫外線対策バッチリのアイテムです。

680円(税抜)

3位|エルシア


(引用:
https://www.kose.co.jp/jp/ja/product/detail/DUEU)

少し固めのクリーム状テクスチャで肌の凸凹も補正できる嬉しいカラーコントロールです。

肌に乗せると光の反射でツヤと血色感を叶えることができます。

プチプラブランドではあまり見かけないパープルがあるのがとても魅力的です。

他はグリーンとベージュの3色展開になっています。

  • Wコラーゲン
  • ヒアルロンサン
  • ローヤルゼリーエキス
  • オリーブオイル

以上の4つの美容成分が夕方まで潤いを持たせてくれます。

SPF35・PA++で紫外線対策もバッチリ。

750円(税抜)

カラーコントロールの下地としての使い方

鏡を見る女性
選び方の章でも少しご紹介しましたが、カラーコントロールは使い方によって上手に肌の悩みを隠せるかを左右します。

ここでは、下地としての塗り方と、部分的に使う塗り方をご紹介します。

カラーコントロールを塗る順番

カラーコントロールの順番は塗るタイミングは、スキンケア後です。

日焼け止めを塗る場合は、日焼け止めの後に使用してください。

カラーコントロールを使った具体的なベースメイクの順番は以下の通りです。

  1. スキンケアでしっかりと保湿をを行う
  2. 日焼け止めや化粧下地を塗る
  3. カラーコントロールを塗る
  4. ファンデーションを塗る
  5. ルースパウダーを塗る

スキンケアは、肌に合っていれば普段使っているもので構いません。

基本的には夜のスキンケア同様手のひらでつけた後、数分おいて次の工程に進むことをお勧めします。

時間がないときはコットンでなじませるように付けるのがおすすめです。

スキンケアが終わったら、日焼け止めを塗ります。

こっくりとしたテクスチャよりも、さらりとしたテクスチャの方がおすすめです。

日焼け止めを塗りたくない人はカラーコントロールに日焼け止め効果のあるものや、化粧下地に日焼け止め効果があるものを選ぶと良いでしょう。

その後カラーコントロールを塗ります。

最後に普段使いのファンデーションを塗り仕上げます。

全体に塗る方法

全体に塗るカラーコントロールの色は、自然にトーンアップを図れるCCクリームか、くすみを隠す効果を持つイエローやピンクにしましょう。

塗り方

  1. 適量を手に取り、肌の温度で馴染ませる
  2. おでこ、鼻、両頬、あごに乗せる
  3. 色が主張しすぎないように薄く指の腹で伸ばし、スポンジで馴染ませる

このときのポイントは、顔が膨張して見えないようにフェイスラインには伸ばさないことです。

毛穴が気になる人は、指で軽く毛穴を埋めるようにポンポンと馴染ませる方法がおすすめです。

部分的に塗る方法

部分的にカラーコントロールを使う場合は下地が必要になります。

塗り方

  1. 化粧下地を塗る
  2. 気になるポイントに色をのせる
  3. 手やスポンジで肌になじませる

ハイライトの仕込みとしても効果を発揮するので、ブルーやパープルをTゾーンに乗せておくと、自然な透明感を出すことができますよ。

グリーン・パープル・ブルーなどの寒色系は、時間が経つと顔色が悪く見えてしまうこともあるので少量を心がけましょう

ピンクやオレンジは肌に馴染みやすく時間がたってもくすみが出にくいので、適量であれば少量にこだわる必要はありません。

悩み別のおすすめカラー

以下に、肌の悩み別におすすめの色をまとめましたので、是非参考にしてください。

複数の色があるのは、ベースの色が違ったり、カラーコントロールを塗った後の色みやイメージが人によって異なるからです。

  • 頬や小鼻の赤み:グリーン・ブルー・イエロー
  • 血色の悪さ:ピンク・オレンジ
  • 青クマ:オレンジ
  • 茶グマ:イエロー
  • 黄くすみ:ピンク・パープル・ブルー
  • 茶くすみ:イエロー・オレンジ
  • ほうれい線や小じわ:イエロー・ピンク

カラーコントロールを使って肌メイクを楽しもう


カラーコントロールは選び方や使い方が大切です。

同じ色でも、ブランドによって少しずつ色が違います。

自分の今の肌と、なりたい肌イメージのバランスを見ながらお気に入りのカラーコントロールを見つけましょう。

是非、ベースメイクにカラーコントロールを取り入れてみてくださいね!