東京ビッグサイトで行われるコミケは、日本の夏と冬の風物詩になりました。
いまや、オタクの世界はすっかり市民権を得て、オタクではない人もコミケに興味がある模様。
行ってみたいけれど、一緒に行く友達はいなし、一人で楽しめるのかな?と心配になるところですが、大丈夫!
コミケは、初参加であっても確認すべきことをしっかり確認してけば一人でも楽しめます。
実際にコミケ初参加は一人だった私が楽しみどころをリポートします。
目次
初参加!一人でコミケを楽しむなら絶対知っておきたいこと3選
東京ビッグサイトで行われるコミケ。
正式名称は、コミックマーケットといい、毎年、お盆と年末に開催される同人誌即売会です。
三日間でおよそ50万人の人が訪れ、同人誌即売会としては世界最大です。
漫画やアニメ、ゲームといったジャンルが有名かもしれませんが、それ以外にも小説や独自の研究本なども出版されています。
その1 コミケのスケジュールは?
コミケのスケジュールは、三日間に分かれています。
2016年12月開催のコミックマーケット91からジャンルの再編成もありましたが、大まかに言えば1日目がゲーム系、 2日目が女性向け、 3日目が男性向けといった感じでしょうか。
日別の呼び方
- 1日目・・・電脳の日
- 2日目・・・乙女の日(または腐女子、貴腐人の日)
- 3日目・・・兄貴の日(または、野郎の日)
女性向けが好きなのに、間違えて兄貴の日に行ってしまうと大人の二次作品が並んでいますので、スケジュールの確認はきちんと行っておきましょう。
その2 コミケの会場はどんな風?コミケ必須アイテムは?
コミケの会場は、アニメの人気作品だったり、同じジャンル(少年ジャンプなど)で1つの島にまとめられています。
ただし、たった1日で15万人から20万人がビッグサイトに集まるわけですから、会場は広大です。
どこにどんなサークルがあるのかがわかりません。
そのためコミケに行く前に用意しておきたいのが、コミックマーケットのカタログです。
開催前になると置かれていますので一度手に取ってみることをおすすめします。
かつてはこの分厚いカタログを片手に会場歩き回ったものですが、時代の流れか電子版が発行され、最近ではスマートフォンでも確認できるようになりました。
コミケの会場自体は無料で入場できますが、このカタログを購入することによってどのサークルがどこに配置されているかを瞬時に理解できる仕組みになっています。
興味のあるジャンルやサークルがあるなら購入しておいた方が無難です。
その3 会場移転や人気作家の未出展などもありえる
これまでにコミケは存続の危機に立ったこともありました。
以前は幕張メッセで開催されていましたが、千葉県の表現規制の問題と絡んで撤退、東京都へ移転した経緯があります。
また最近では、作品への必要以上な嫌がらせがエスカレートし、毒ガスによるテロ未遂も発生した「黒子のバスケ脅迫事件」により、該当作品サークルが警察の要請により出展を急遽中止せざるを得なくなった例もあります。
以上の事件では犯人は逮捕され、サークルも復活しましたが、開催が危ぶまれることは今後も起こり得るかもしれません。
当日までに用意するべきこと
コミケカタログを買って、お目当ての作品やジャンルが東京ビックサイトのどの場所に出展されるか確認したら一安心というわけではありません。
前日から当日までにやっておくべきことがまだあります。
細かいお金は必須!
コミケ会場で、どれぐらいの買い物をするかわからない。
初参加だとそんな人も多いと思います。
それでも、細かいお金はできるだけ用意しておきましょう。
コミケの同人誌は1,000円以下の作品がほとんど。
一万円札など出してしまうと、出店者がおつりが出せないなんてこともあり得ます。
特に用意しておきたいのは百円玉や五百円玉です。
可能な限り銀行で両替しておくのが良いです。
暑さ対策、寒さ対策を念入りに
暑さ対策・寒さ対策は、一番に気を配らなければならない事です。
東京ビッグサイトは海の近くなので、夏場は蒸し暑く、冬場は海風が冷たさを運んできます。
夏は熱中症対策、冬は風邪対策を念入りにしておきましょう。
開場後にあちらこちらのサークルの列に並んだり、会場内を歩き回ったりするので、夏場は必要以上に汗を掻き脱水症状を起こしたりします。
冬でも会場の内外では温度差を感じますので会場内は薄着、外では厚着になるなどこまめな調節が必要です。
また、ちょっとお腹が空いたからビッグサイト周辺で食事をということが難しいです。
コンビニエンスストアやちょっとしたレストランはありますが、コミケ来場者が押し掛けているためお店の中にも入れないような状態です。
ちょっとトイレになんていうのも、気軽にはできませんので心していきましょう。
当日のルートは?
遠方から来る人で、人気同人作家さんの作品を絶対手に入れたいという方は、前日に東京のホテルなどに泊まって早朝からビックサイトに向かうのがいいでしょう。
ビッグサイトは、りんかい線を使用する場合は「国際展示場」駅下車で徒歩約7分です。
ゆりかもめを使用する場合は「国際展示場正門」駅下車で徒歩約3分です。
禁止事項を把握!!
コミケで、徹夜で並ぶのは禁止になっています。
前日から何時間も並んでいれば疲れや暑さ寒さから体調が悪くなったりする場合があります。
また、気が立って無用な争いが起る場合もあります。
運営は有志によって成り立っていますので、万全の管理がされているとは言えません。
コミケ主催者のルールを守って安全に楽しみましょう。
コミケレポート!コミケの目玉は、有名サークルと企業ブース、そしてコスプレイヤー
コミケは個人が同人誌を販売する場だけではありません。
同じ作品を好きな人たちが集まってサークルを作り、サークルで出店する人達もいます。
また、企業が広告宣伝のために企業ブースというものを出していたり、コスプレをした人達も参加しています。
一つずつ見ていってみましょう。
有名サークル
(引用元:https://sirabee.com/2016/08/23/155506/)
大規模な同人誌即売会で、2,000部から3,000部を売り上げるサークルを言います。
ファンで混み合うため、壁際に出店場所がある場合が多く「壁サークル」などとも呼ばれています。
企業ブース
(引用元:http://www.inside-games.jp/article/2016/12/31/104474.html)
出版社やメーカー等も出展しています。
企業ブースはとても目立つので、企業ブース目当ての来場者はあまり迷うこともなく自分のペースで買い物ができます。
この企業ブースと言うのは、コミックマーケット本来の目的である同人誌即売会とは矛盾するかもしれません。
しかし場所的にも区別されており、共存共栄と住み分けがなされていると考えてよいでしょう。
企業ブースとサークルブースの違いは何?
企業ブースとサークルブースの違いとして、コミケに出店する目的が異なるということが上げられます。
企業ブースは、アニメの広告宣伝とオフィシャルグッズ販売が目的です。
声優や作家のお渡し会などオフィシャルな活動も見られます。
一方、同人サークルでも物販はされていたりはしますが、あくまで個人個人の発表の場と言う位置づけです。
企業ブースでは利益を出すことが目的ですが、同人サークルは(少なくとも建前上は)利益は二の次でみんなに見てもらいたい作品を発表するのが目的です。
コスプレイヤー
マンガやアニメの キャラ が身につけている衣服を制作・着用して、そのキャラになりきる行為のことです。
コスプレイヤーのレイヤーと略して呼ぶこともあります。
また女性のコスプレイヤーは女性レイヤー、男性のそれは男性レイヤーなどとも呼びます。
コミケを楽しみたいなら会場で気を付けるべきこと3選
コミケ会場で気をつけるべきことは、マナーを守ることに尽きます。
その1 作家さんに対して
好みのサークルで応援している作家さんがいたとして、色紙やスケッチブックを描いて欲しい気持ちはわかります。
しかし、依頼をしたからといって、必ず描いてもらえるわけではないということを憶えておいてください。
色紙やスケッチブックは作家さんのサービスです。
引き受けてもらえる場合、お願いする時は『お願いします』、受け取る時には『ありがとうございます』はしっかり伝えましょう。
また、引き受けてもらえない時でも最後まで礼儀正しさを忘れずに!
その2 コスプレイヤーに対して
コスプレしている人を撮影する時も同様です。
勝手にカメラを向けるのではなく、一言『写真を撮らせてください』『撮らせて頂いて良いですか?』等と声を掛けるのが当然です。
声も掛けずに、カメラを向けるのは盗撮と同じ!
その部分を注意して楽しみましょう。
その3 公共機関での移動中
電車の中でカタログのチェックをしたり、買った同人誌を広げたりするのは、他の乗客からすればマナーのない人に映ってしまいます。
また、友人と行く場合でも、いくら楽しみだからといって大声でアニメの話をするのはご法度。
コミケ参加者にはお祭り騒ぎの日かもしれませんが、一般の人には普通の日です。
くれぐれも一般常識からはみ出さないようにして、会場で思いっ切り楽しみましょう。
まとめ
世界最大の同人誌即売会コミケ!行ってみると創作活動をする人達の熱気が感じられてとても楽しいです。
初参加でも事前に情報を知っていれば十分に楽しめますので、勇気を出して参加してみてください。
本当に刺激的で非日常感があって楽しいですよ!