お正月の楽しみの一つに、お汁粉やお雑煮でお餅を食べることがありますね。
冷蔵庫で余ったままになっているお餅、ありませんか?
そのままにしておくと、冷蔵庫の中とはいえ、意外に早くカビが生えてきてしまうものです。
飽きてしまったお餅でも、まったく違ったレシピで調理すると楽しめます。
そこで、お餅の簡単レシピをご紹介します!
目次
余ったお餅や冷凍餅、何に使う?

家でついた餅、真空パックでない餅、袋を開封した餅は、まずできるだけ長く保存できるように工夫してみましょう。
冷蔵・冷凍で保存する場合は以下のようにするといいですよ。
冷蔵保存の場合
きれいに洗って乾かしたり、アルコール消毒をした清潔なプラスティック保存容器を使います。
ゴムパッキン付きのしっかり蓋ができるものがおすすめです。
容器の中に餅を入れて、お弁当用のアルミカップなどに辛子を入れたものをとなりに入れます。
辛子には餅にカビが生えるのを抑える作用があります。
冷蔵で2週間くらいは保存できます。
冷凍保存の場合
餅を1個ずつラップでしっかり包んで、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍室で保存します。
1~2ヶ月くらい保存可能です。
餅にカビが生えてしまったら
餅にカビが生えてしまったとき、カビが生えた部分だけ削り取って食べてしまうこと、ありがちですよね。
削って落としたつもりでも、カビが残っている可能性があります。
カビが生えてしまったものは、もったいないのですが食べずに処分しなければなりません。
こうならないように、早めに美味しくお餅を食べてくださいね。
お餅のカロリーや栄養は?

お餅のカロリー
市販されている切り餅は、だいたい1個50g程度が平均的なようです。
50gの餅1個当たりのカロリーは110kcal~120kcalになります。
ちなみにご飯一杯のカロリーですが、大人用の茶碗で、ご飯150gが250kcal。
子供用の茶碗で、ご飯100gが168kcal、となります。
切り餅2個で、ご飯一杯分と同程度のカロリーと考えればよいですね。
お餅の栄養
お餅は、炭水化物(糖質)が豊富に含まれている点が特徴です。
ご飯と比較しても、お餅はご飯の35%増しで炭水化物が含まれています。
アスリートやスポーツ愛好家には、おすすめの食材です。
特に持久力を要するマラソンや、ふだんランニングを習慣としている方などにとっては、糖質のとり方がとても重要といわれているので、大切な栄養素。
お正月の時期だけでなく、日頃からお餅を活用するのがいいようですよ!
また、お茶碗一杯のご飯が食がすすまないときでも、お餅の1個や2個は、いがいとぺろりと食べられたりするものです。
手軽に栄養補給できるのも、お餅のいいところですね。
電子レンジで簡単レシピ!
電子レンジを使うときは、お餅が皿にくっつかないようにあらかじめお餅を水で濡らすか、お皿に水を入れるのがポイント。
ラップをしないで切り餅1枚なら約40秒、2枚で1分強が目安です。
だし入りおろし餅
(引用元:http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake/recipe_ricecake01_991.html)
【材料(1人分)】
- 切り餅 1個
- 大根 40g
- にんじん 20g
- めんつゆ 大さじ1
- 小ねぎ 適量
【作り方】
- 大根とにんじんをすりおろしてもみじおろしを作り、小ねぎは小口切りにきざむ
- 耐熱容器に餅と餅がひたる程度の水を入れ、電子レンジで餅が膨らむまで加熱する
- 餅を盛り付け用の器に移し、もみじおろしと小ねぎをのせ、めんつゆを回しかける
チーズもち
【材料(1人分】
- 切り餅 2個
- 溶けるチーズ 適量
- 砂糖 適量
- しょうゆ 適量
- バター 少量
【作り方】
- 深めの耐熱皿にバターを塗る
- お皿にお餅を入れて、チーズをのせる
- ラップをして、600wで1分半加熱する(加熱時間はお餅の様子を見ながら調節)
- お餅が柔らかくなったら、砂糖としょうゆを混ぜたものをかける
フライパンで簡単レシピ!

豚キムチチヂミ
(引用元:http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake/recipe_ricecake01_1499.html)
【材料(2人分)】
- 切り餅 4個
- 豚バラ肉 40g
- キムチ 60g
- ニラ 3本
- 卵 1個
- にんにく 2かけ
- 油 大さじ1
【作り方】
- 餅を縦半分に薄く切り、さらに約1cm角に小さく切り、5~10分水につける
- 豚肉、キムチ、ニラは2cm幅に切り、ニンニクはみじん切りにする
- ボウルに卵をとき、2の材料を入れて混ぜ合わせる
- フライパンに油をしき、中火で1の餅を水気をきり、円形に並べて焼く
- 餅がくっついてきたら、水大さじ1を加えて蓋をして1~2分蒸し焼きにする
- 餅の上に2の材料をのせ、裏返して焼く
- カリッと焼き上がればできあがり。お好みでねぎ、韓国のりをトッピングしてみてください!
※キムチは焦げやすいので、焼きすぎないように気をつけてくださいね。
ウインナーベーコンもち
(引用元:http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake/recipe_ricecake02_1023.html)
【材料(2人分)】
- 切り餅 2個
- ウインナーソーセージ 4本
- ベーコン 4枚
- 砂糖 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
【作り方】
- 餅は縦4等分に、ウィンナーは縦2等分に、ベーコンは半分に切る
- 餅とウィンナーをベーコンで巻き、楊枝で止める
- フライパンを熱し、中火でベーコン巻きを全面焼く(油はひかなくてもいいです)
- 餅が柔らかくなったら、フライパンを傾けたところにしょうゆと砂糖を入れて、からませる
盛り付けは、サラダ用野菜などをしくと色合いもきれいですね!
お餅でスイーツやお菓子が作れる?
(引用元:https://twitter.com/fourseasons790/media)
餅入り抹茶あんみつ
(引用元:http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake/recipe_ricecake05_376.html)
【材料(1人分】
- 切り餅 1個
- ゆであずき(缶詰) 大さじ1
- 黄桃(缶詰) 25g
- 生クリーム 25cc
- 抹茶粉末 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
【作り方】
- ボウルに生クリームと砂糖を入れ、手早く泡立てる
- 1に抹茶を加え手早く混ぜる
- 黄桃を一口大に切る(果物はお好みで旬のものなど、なんでもOK)
- 餅を四等分に切り耐熱容器に入れ、餅がひたる程度の水を入れ、電子レンジで餅が膨らむまで加熱
- 器に餅、ゆであずき、黄桃、抹茶クリームを盛り付ける
もちヨーグルト
(引用元:http://www.omochi100.jp/recipe/recipe.html#recipe_range)
【材料(2人分)】
- 小さな丸餅 8~10個
- ヨーグルト 大さじ3
- イチゴジャム、マーマーレード 適量
- リキュール酒 少量
【作り方】
- 小さな丸餅は、電子レンジで柔らかくしておきます
- 1に、ヨーグルトをかけ、イチゴジャム、またはマーマーレードをかけます
リキュール酒少々を加えると、より味わい深くなりますよ!
三色揚げ餅
(引用元:http://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_ricecake/recipe_ricecake01_352.html)
【材料】
- 切り餅 3個
- 青のり 小さじ1と1/2
- カレー粉 小さじ1と1/4
- マヨネーズ 大さじ1
- 黒いりごま 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
【作り方】
- 青のり、カレー粉とマヨネーズ、いりごまと塩をそれぞれボウルに入れて混ぜ合わせる
- 餅を12等分に切る
- 170~180度の油で餅を揚げる
- 餅を熱いうちに①の準備しておいたボウルに入れて絡め合わせる
※餅を揚げるときは、一度にたくさん入れるとくっついてしまうので注意してくださいね。
お好みでいろいろな味を楽しむことができるので、試してみてください。
鉄板!餅とチーズでおいしいレシピ
家族で、お友達どうしでワイワイお料理して食べるなら、ホットプレートで作るのはいかがですか?
みんなで一緒に作ることで、距離も縮まり楽しい時間になること間違いなし。
おもちピザ
【材料(4人分)】
- 切り餅 6個
- ピザソース 60g
- ピーマン 1個
- 赤ピーマン 1個
- 玉ねぎ 1/3個
- ベーコン 30g
- モッツァレラチーズ 80g
【作り方】
- お餅を1cm幅に切る
- 玉ねぎは薄切り、ピーマンは7mm幅に、ベーコンは7mm幅にそれぞれ切る
- ホットプレートを熱してお餅を並べ、その上にピザソースをぬる
- 玉ねぎ、ピーマン、ベーコンをのせる
- まわりから水を少量入れて蓋をして、約4~5分蒸し焼きにする
みんなが集まるホームパーティーなどにおすすめですね!
キムチーズ餅
(引用元:http://www.kimura-foods.co.jp/recipe/recipes/recipe_001/index.php?re_no=30)
【材料(1人分)】
- 切り餅 2個
- キムチ 適量
- 溶けるチーズ 適量
- 油
【作り方】
- ホットプレートにサラダ油をうすくしき、餅を焼く
- 餅を裏返して、キムチとチーズをのせる
- もう一度返して焼く
チーズが溶けて餅が柔らかくなったらできあがりです!
※キムチは焦げやすいので、気をつけてくださいね。
まとめ

お餅はいろいろな食べ方ができるんですね!
ほかの具材をあわせることで、しっかり栄養もとれるし、腹持ちもいいです。
しかも、電子レンジ、フライパン、ホットプレートなどで簡単に作れます。
いろいろなレシピでお餅を楽しんでみましょう。