最近、骨董市が密かなブーム。
テレビ東京で放送されている「なんでも鑑定団」に小さい頃から親しんでいる人も多いからでしょうか、骨董市には掘り出し物を探しに来た若い男女の姿も多く見られます。
江戸時代や明治時代の古民具から、昭和時代の懐かしのおもちゃまで幅広く出品されていて、大規模な骨董市では出店ブースが500を超えるものもあり一日では見きれないほど。
私も最近、骨董市にハマって、何ヶ所か行ってみたのですが、骨董市によって扱っている骨董や値段、やってくるお客さんの雰囲気や年齢層が違うんです!
今回は、初心者が楽しめる骨董市を特徴ごとにまとめてみました。
目次
- 骨董市はいつ、どこで開かれているの?
- 関東開催おすすめ骨董市7選!場所やスケジュール、開始時間は?
- 骨董市に行くなら気をつけたい4つのポイント
- 骨董市で掘り出し物を見つける3つのポイント
- 東京の骨董市イベント情報
目次
骨董市はいつ、どこで開かれているの?
骨董市の開催は、土日のところがほとんどです。
場所は神社の境内から大学の敷地までさまざま。
多少の雨なら開催されますが、高価な古民具を扱っているお店は商品が雨に濡れるのを防ぐため下げてしまうところもあるので、お天気のよい日を選んでいきましょう。
骨董市の開始時間は、日の出というところもあれば、朝の5時や6時開催というところもあります。
大きな骨董市はHPがあるので、そちらで開始時間や終了時間をチェックできます。
比較的、開始時間が早いということを頭に入れておきましょう。
せっかくの骨董市なので早起きして出かけて掘り出し物を見つけるのもいいですね!
関東開催おすすめ骨董市7選!場所やスケジュール、開始時間は?
私が実際に行ってみた骨董市で初心者でも楽しめる骨董市を紹介します。
それぞれ特徴があるので、こんな骨董品が欲しい、こんな風にして骨董市を楽しみたいというニーズに合わせて骨董市に行ってみるのがいいと思います。
大江戸骨董市
大江戸骨董市は代々木公園と東京国際フォーラムの2個所で開催されています。
開催日などが違うため、それぞれ紹介したいと思います。
東京国際フォーラム
代々木公園
代々木公園へのアクセス
代々木公園へは東京国際フォーラムより少し歩くので、行き方を記載しておきます。
1番近い最寄り駅から紹介したいと思います。
1.JR「原宿駅」表参道口より歩いて約5分
※出口は2つありますので表参道口から向かう方が近いです。
2.地下鉄千代田線「代々木公園駅」2番出口より歩いて約5分
※ホームの中央に降りると2番出口に向かいやすいです。
3.小田急線「代々木八幡駅」南口改札より歩いて約7分
※南口改札から出ると向かいやすいです。
4.JR「渋谷駅」ハチ公口より歩いて約10分
渋谷駅は出口がたくさんありますが、ハチ公口から向うことをおすすめします。
(引用元:http://www.kottouichi.jp/ooedo-in-yoyogi.htm)
扱っている骨董品や雰囲気は?(東京国際フォーラムと代々木公園・共通)
大江戸骨董市の特徴は、アンティーク着物の出店ブースが多いこと。
まだまだ着られそうなアンティーク着物が1,000円、2,000円の激安価格で売られています。
裏地が黄ばんでいたり、帯で隠れるような目立たない部分に染みがあったりしますので、正装が求められるような場所には向きませんが、お茶のお稽古や着付けの練習などには十分使用が可能です。
また、それより安いアンティーク着物もたくさん出ています。
お値段はなんと100円~500円。
この価格帯のものは染みやほつれが多いので着ることは難しいのですが、柄が素晴らしいためリメイクしてバックにしたりポーチにすることができます。
一番小さいリメイク商品では、和柄の針山が売っていました。
半分に割ったクルミに綿を詰めてさらにリメイク着物の端切れでくるんだもので、着物は一度仕立てるといつまでも使えるというのが納得の一品でした。
商品例
(引用元:http://www.antique-market.jp/会場風景/)
他にも大江戸骨董市で出店しているお店は多種多様で、アジアの骨董品から東洋・西洋のアンティーク雑貨まで幅広く見ることができます。
西洋のカトラリーや食器、家具やアクセサリーなどもあれば東洋系の食器もあり、本当にたくさんの商品があります。
東京国際フォーラムも代々木公園もアクセスが良いので、ふらりと立ち寄る方から、デートで楽しむ方、観光客の外国人まで、終日たくさんの人で賑わっています。
商品例
(引用元:http://www.antique-market.jp/会場風景/)
雰囲気は、若い男女が多いです。
夏は浴衣で、冬はショールを羽織った着物姿でデートとしている人達も多いよう。
着物に興味を持っている方だったら、着付けの練習がてら大江戸骨董市を散歩なんていいかもしれません。
時間は11時から14時ぐらいが最も混んでいますので、混雑が苦手な方はそれよりも早い時間に訪れることをおすすめします。
それぞれの周辺おすすめスポット
東京国際フォーラム周辺
有楽町は劇場が多く、常にミュージカルやコンサートが行われています。
「帝国劇場」「日生劇場」「東京宝塚劇場」「東京国際フォーラム」「よみうりホール」「シアタークリエ」などの劇場があります。
また、美術館も非常に多く「三菱一号館美術館」「出光美術館」「相田みつを美術館」など他にもたくさんのギャラリーがありますので、一日を通して楽しめるエリアとなっています。
(引用元:http://blog.livedoor.jp/pun0215/archives/51974377.html/)
代々木公園周辺
公園内ではサイクリングコースがありますので、自転車をレンタルして広い公園内を回ることができます。
季節によっては約700本の桜が咲いたり、紅葉の季節にはイチョウの葉で一面が黄色い絨毯になるなど、都内にいながら紅葉を楽しめます。
また、毎月世界各国の楽しいフェスイベントが行われています。
食事にコンサートと大勢の人で賑わっていますので、代々木公園に行く際はイベント情報を確認してみて下さい。
青山ウィークリー アンティークマーケット
>>青山ウィークリー アンティークマーケットのHPはこちら!
アクセス
東京メトロ「表参道駅」、地下鉄「表参道駅」からはB2出口を出て徒歩5分程で行けます。
JR「渋谷駅」からも東口・宮益坂側出口から徒歩10分程で行けます。
(引用元:http://www.thejmp.com/)
扱っている骨董品や雰囲気は?
通常骨董市とは和の品物が多いのですが、青山ウィークリー アンティークマーケットはヨーロッパの骨董がメインなのが特徴です。
フランスやイギリスから買い付けてきた骨董品がたくさん並んでいます。
ヨーロッパ風の食器などが特に多いですが、アクセサリーも売っています。
ハイセンスな骨董品を見つけたいなら、青山通り国連大学前で開催される青山ウィークリー アンティークマーケットがオススメです。
商品例
(引用元:http://www.thejmp.com/)
雰囲気は若者が半数をしめる日もあり、特に女性が多いです。
やはり、ヨーロッパのアンティークは若い女性に人気のようですね。
その他、地方のインテリアショップから買い付けに来られた方もいます。
周辺のおすすめスポット
買い物して歩き疲れたら、車の屋台がたくさん出店しているフードエリアで、コーヒなどを飲んで休憩することができます。
お店のバリエーションも多く、キッシュやアップルパイにマルゲリータなど日によって出店しているお店は異なりますが、子供から大人までどなたでも楽しめそうですね。
また、開催場所が渋谷と原宿の中間当たりになりますので、そのままふらっと歩いて買い物に行ける便利な立地なのが嬉しいですね。
(引用元:http://www.imgrum.org/media/1422944083789560783_28543355)
富岡八幡宮骨董市
アクセス
アクセスは、地下鉄東西線門前仲町駅1番出口から徒歩7分ほどで着きます。
まっすぐな一本道で大きな鳥居があるので、迷うことがありません。
扱っている骨董品や雰囲気は?
扱っている骨董品は和風のものがほとんどで、アンティーク着物から、古民具、古銭、置物などバランスよく出品されています。
出品者は専門業者の方がほとんどです。
骨董品について質問をすると詳しく説明してくれます。
話が盛り上がると、勝手に値引きをしてくれる出店者さんもいらっしゃいます!
深川は下町なので気さくに楽しめる骨董市です。
商品例
(引用元:https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-10555707859.html)
出品されている商品は、アンティークの腕時計・盆栽・伊万里焼やおもちゃなど幅広く扱っているので、滅多にお目にかかれない一点物が見つかるかもしれません。
始めて来た人も見ているだけで楽しめる、青空市となっています。
周辺のおすすめスポット
テレビで紹介されたり、有名人も通う人気の粉モン屋!
セルフで調理するので、自分で焼いた料理が食べられるのは楽しいですね。
お好み焼き・もんじゃ焼き・だけではなくたこ焼きや焼きそばなども調理できるので、友達やカップルに家族と行っても楽しめそうです。
料金は安く、人気店のため食事に行く際は予約の確認は必要かもしれません。
平和島全国古民具骨董まつり
アクセス
東京流通センターへのアクセスが一番わかりやすいのは「流通センター駅」まで行くことです。
JR山手線・京浜東北線の「浜松町駅」で東京モノレールに乗り換えて、「流通センター」駅下徒歩1分の場所にある東京流通センターという建物が開催場所です。
扱っている骨董品や雰囲気は?
平和島全国古民具骨董まつりは、プロが出店しプロが買っていくような骨董市です。
出店数も多く常時200店以上になります。
また「ディーラータイム」というプロの買い付けの日もあり、玄人向けの骨董市です。
かなり専門的な品が多いので、お金に余裕のある中高年の方が多いです。
水屋箪笥などの古民具や、ブロンズ像、絵画など和、洋問わず色んな骨董品が置いてあります。
商品例
(引用元:http://kanarusha.com/info/category/shop/page/38
https://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/HeiwajimaAntiques_29015
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/things-to-do)
骨董市は室外で開催することが多いのですが、平和島では室内で行われるため天候に左右されることなく開催されるのは嬉しいですね。
小さい湯呑みから、大きなタンスまで状態の良い物が多く出品していますので、お気に入りの物が見つかると良いですね。
周辺のおすすめスポット
天気がよければ歩いて10~15分ほどにある平和島公園がおすすめです。
公園の中にはフィールドアスレチックがあり、お子様がいるなら40種類もある遊具で楽しめます。
イベントがやっていることも多く、大人も季節の花を見ながらゆっくり散歩も楽しめます。
また付近には「海苔のふるさと館」、「大森ふるさと浜辺公園」など徒歩圏内で行ける場所がいくつもあります。
20分くらい歩けば平和島競艇劇場や大田市場にも行けるので、友達や家族と来ても飽きずに一日を通して楽しめそうですね。
代官山 蚤の市
アクセス
「代官山駅」に着いてから行き方が一番わかりやすいのは旧山手通りに出ることです。
北口ではなく正面改札を出て、旧山手通りに出たらまっすぐです。
(引用元:http://real.tsite.jp/daikanyama/access/index.html)
扱っている骨董品や雰囲気は?
代官山 蚤の市はテーマが「フランス・パリ」となっていて、アンティークやヴィンテージ好きの若い方に人気があります。
世界に一つだけのアンティーク商品、古着などがあり、有名なアンティークショップがこぞって出店しています。
商品例
(引用元:https://www.fashion-press.net/news/10396
https://tabroom.jp/contents/event/daikanyama-nominoichi_2017spring/)
代官山 蚤の市ではアコーディオン・バイオリン奏者が演奏してくれるなど過去には珍しいイベントもやっています。
映画に出てきそうなおしゃれな商品が多く、見ているだけでも楽しい骨董市です。
周辺のおすすめスポット
代官山T-SITEには日本一オシャレとも言われている本屋、「蔦屋書店」があります。
海外の図書館のような雰囲気で、本以外にもCD売り場やCDとDVDのレンタルフロアもあって一日飽きずに過ごせます。
ラウンジやカフェもあるので本を読みながらゆっくり休憩するのもおすすめです。
(引用元:http://nowkoko.com/daikanyama-tsutaya)
骨董ジャンボリー
アクセス
JR山手線、京浜東北線、東京メトロ銀座線、都営浅草線から「新橋駅」で降りて、そこからゆりかもめに乗り換えて「国際展示場正門前駅」から会場へ向かうのが一番わかりやすいです。
駅を降りてすぐに会場へとたどり着けます。
(引用元:http://kottoh-jamboree.com/)
扱っている骨董品や雰囲気は?
骨董ジャンボリーは約500のディーラーが集まり、茶道具などの和骨董、食器やカトラリーなどの洋骨董、コレクション品のレアなおもちゃなどが数え切れないほどある日本最大級の骨董イベントです。
ディーラーが日本、ヨーロッパ、アメリカなど多数の国から集めた多種多様な品物があり、扱っていないものはないのではないかというくらいの大きい骨董市なので、一日じゃ回りきれない場合もあります。
今では10,000人が集まるほど大人気なので、目当てのショップを決め、会場MAPを事前に準備しておくとスムーズに見回れるでしょう。
商品例
(引用元:http://seirentei.exblog.jp/12642642/
http://torikochiya.blog.jp/archives/45843286.html
https://blogs.yahoo.co.jp/aromanonnon/37740604.html
http://sekaiangya.exblog.jp/24769964/
https://tabroom.jp/contents/event/daikanyama-nominoichi_2017spring/)
本当に商品豊富でディスプレイも一店一店おしゃれですね。
規模がかなり大きいので、1人でもデートとしてでも一日見て回るだけで楽しめるイベントになっています。
周辺のおすすめスポット
骨董ジャンボリーは一日見て回らないともったいないと思うので、お昼などもビッグサイトでとることをおすすめします。
休憩できるカフェのようなところもあれば、ゆっくりご飯が食べられる場所もありますよ。
ランチでおすすめなのはランチビュッフェをやっている「創菜 Patio」。
料理もデザートも充実した品数で、大人1,500円でホテルのビュッフェを楽しめます。
(引用元:https://retty.me/area/PRE13/ARE312/SUB31204/100000822944/)
骨董市に行くなら気をつけたい4つのポイント
おすすめの骨董市をご紹介したところで、骨董市に行くときに注意しておいた方が良いポイントをいくつか、ご紹介しておきましょう。
服装
時間帯によってはとても混雑するので、軽装が望ましいです。
スニーカーにリュックなどがいいでしょう。
骨董品探しに夢中になってついバックの口が開けっぱなし…なんてことがないよう、きちんとファスナーをしめてスリには気をつけてください!
食事
神社の境内などで開催されていると、近くにレストランがなく食事がとれないことがあります。
いざというときのために、何か簡単に食べられる物などを持っておくのも良いかもしれません。
代わりに出店などがあるのでそちらで楽しむのも1つの手です。
また夏の暑い時などは、しっかりと水分対策をするようにしましょう。
天気
小雨決行のとこともありますが、雨天中止のところもあります。
雲行きが怪しいなという日は、天気予報を確認しましょう。
持ち物
骨董品を入れる丈夫な袋を自分で用意しておきましょう。
店によっては用意していないところもあります。
骨董市で掘り出し物を見つける3つのポイント

せっかくの骨董市だから掘り出し物を見つけたいと思いますよね!
掘り出し物に出会うにはいくつかポイントがあります。
- 場当たり的に骨董を買い求めるのではなく、自分の好きな骨董ジャンルを決める。
- 骨董の歴史的な背景や相場などを予めインターネットなどで調べておく。
- 何度も骨董市に足を運び出店している店主とコミュニケーションをとる。
骨董市では、常連の出展者も数多くいます。
お気に入りの骨董店を見つけたら何度も同じ店に通って店主と話をしてみましょう。
店主が貴方の好みを把握してオススメを教えてくれたり、商品を取っておいてくれたりすることもあります。
掘り出し物を見つけたければ、コミュニケーションが何よりも大事です!
東京の骨董市イベント情報
上記に載せていない、小さな骨董市などを載せています。
自宅に近い場所で実はやっていた!なんて事があるかもしれませんね。
東京都内の骨董市情報
※開催日の変更・雨天中止などで日程変更になる場合もございますので、予めご確認してからお出かけ下さい。
イベント名 町田天満宮がらくた骨董市 会場場所 JR横浜線「町田駅」、小田急線「町田駅」 町田天満宮境内 日時 1日 (1、11月は不定期) 7時-16時 連絡先 090-3314-1994
イベント名 神明宮我楽多市 会場場所 JR線「阿佐ヶ谷駅」神明宮境内 日時 第1土曜日 6時-16時 連絡先 03-3395-2262
イベント名 福生七福神宝市 会場場所 JR五日市線「熊川駅」、西武新宿線「拝島駅南口」熊川神社境内 日時 第2日曜日 6時-15時 連絡先 090-2223-7973
イベント名 護国寺骨董市 会場場所 地下鉄線「護国寺駅」護国寺境内 日時 第2土曜日 7時-16時 連絡先 070-6111-4812
イベント名 八王子浅間神社骨董市 会場場所 京王線「山田駅」浅間神社境内 日時 第2土曜日 9時-16時 連絡先 070-6111-4812
イベント名 御嶽神社骨董市 会場場所 東急池上線「御嶽山駅」御嶽神社境内 日時 第2土曜日(11月は休み) 8時-16時 連絡先 090-8948-3468
イベント名 西新井大師骨董市 会場場所 東武大師線「大師前駅」西新井大師境内 日時 第2土曜日(1、8月は除く) 7時-15時 連絡先 03-3880-8373
イベント名 新井薬師アンティーク・フェア 会場場所 西武新宿線「新井薬師前駅」新井薬師境内 日時 第1日曜日 5時-16時 連絡先 03-3319-6033
イベント名 大泉学園北野神社青空骨董市 会場場所 西武池袋線「大泉学園駅」北野神社境内 日時 第3土曜日(11月は休会) 7時-16時 連絡先 090-2485-5459
イベント名 高幡不動ござれ市 会場場所 京王線「高幡不動駅」高幡不動尊境内 日時 第3日曜日 8時-16時 連絡先 090-3314-1994
イベント名 六本木アンティークフェア 会場場所 地下鉄「六本木駅」六本木ロアビル 日時 第4木、金曜日 7時-18時 連絡先 03-3583-2081
イベント名 鬼子母神堂骨董市 会場場所 JR線「池袋駅」鬼子母神堂境内 日時 第4日曜日 6時-16時 連絡先 090-8771-9850
イベント名 清宝院はいから骨董市 会場場所 JR線「青梅駅」成田山清宝院境内 日時 第4日曜日 8時-16時 連絡先 090-7231-0697
イベント名 ふるもの市 会場場所 JR五日市線「武蔵五日市駅」五日市ひろば 日時 毎月5日 10時-15時 連絡先 090-3314-1994
イベント名 石神井氷川神社骨董市 会場場所 西武池袋線「石神井公園駅」石神井公園三宝寺池となり氷川神社 日時 第4日曜日 5時-16時 連絡先 03-3319-6033
イベント名 布多天骨董てんこもり 会場場所 京王線「調布駅」布多天神境内 日時 第2日曜日 7時-15時 連絡先 090-6102-5656
イベント名 世田谷ぼろ市 会場場所 東急世田谷線「上町駅」世田谷ぼろ市通り 日時 1月15・16日、12月15・16日 8時-20時 連絡先 03-3439-1108
イベント名 高幡不動国宝祭りがらくた市 会場場所 京王線「高幡不動駅」高幡不動尊境内 日時 4月29日 8時-16時 連絡先 090-3314-1994
イベント名 布多天神市 会場場所 京王線「調布駅」布多天神社境内 日時 毎月25日 7時-16時 連絡先 0424-89-0022
イベント名 乃木神社古民具骨董市 会場場所 地下鉄線「乃木坂駅」乃木神社境内 日時 第2日曜日 5時-16時 連絡先 090-3315-4929
イベント名 青梅骨董祭り 会場場所 JR「青梅駅」青梅グリーンクラブ 日時 第4日曜日 8時-17時 連絡先 0428-24-3379
イベント名 福生七福神お宝市(熊川神社) 会場場所 東京都福生市熊川659(熊川神社境内) 日時 第2日曜日 AM6:00~PM3:00 連絡先 090-2223-7973
イベント名 骨董市・武蔵五日市「ふるもの市」 会場場所 東京都あきる野市五日市110-1 日時 毎月5日開催 7:00~16:00 連絡先 090-3314-1994
イベント名 八王子・金剛院弘法市 会場場所 八王子市上野町39番地2 日時 春秋のお彼岸に合わせて開催 連絡先 042-625-7560
まとめ
関東で開催される骨董市は初心者でも楽しめるところがほとんどです。
ふらっと立ち寄ることも可能なので、出くわしたらちょっと覗いてみてください!
新しい趣味が増えるかもしれません。