その他

セキセイインコの病気はうつる?下痢、嘔吐などの症状や対策は?

今、ペットとしてインコが注目されています。

ちまたではことりカフェで可愛らしいインコの姿に癒やされたりしますね。

しかし、病気にもなり、通院・入院しなくてはならないことも出てきます。

ここでは小型で一般的に飼いやすいと言われているセキセイインコについて、どんな病気にかかりやすいのかご説明します!

セキセイインコが下痢・嘔吐する原因とは?

inko3

下痢をする原因

一番多い原因として、胃や腸の感染症が挙げられます。

感染症といっても、細菌によるもの、真菌によるもの、などと原因はいろいろです。

便の検査をしなければその原因ははっきりしません。

正常な便と尿とは

鳥は哺乳類と違い、便と尿が1つの排泄孔からいっしょに排泄されます。

セキセイインコの正常な便はコンマ(❜)の形で真ん中に白い固形の尿が付いています

便の色は主に緑褐色で、食べ物によって多少の変化があります。

下痢便とは、このコンマの形をした便が崩れてドロドロした状態をいいます。

内臓が関係する嘔吐

そ嚢炎がよく聞かれます。

そ嚢とは食道の一部で、エサを一時的に溜めておく器官です。

セキセイインコはそ嚢に溜めた食べ物を少しずつ胃に運んでいますが、細菌などによりそ嚢が感染症を起こすのがそ嚢炎です。

また、胃の中にいるカビの仲間のメガバクテリアによって発症するメガバクテリア症があります。

中毒による嘔吐

金属中毒、特に鉛中毒は発生する危険度の高い病気です。

私達の身の回りには鉛を使ったものが多くあります。

例えば、ニスなどの塗料や古いペンキその他にも様々なものに鉛が使われています。

また、中毒は金属だけでなく、

  • アボカド
  • ポトスなどの観葉植物
  • チョコレート
  • アルコール飲料
  • タバコ

以上のものなど、身の回りにある様々なものが原因となりますので、注意をしなければなりません。

放鳥時にもよく注意をして見ていてください。

ストレスによる嘔吐

羽の抜け替わり時期、精神的な緊張が長く続いた時、激しく興奮した時などの内因的なストレスによることがあります。

また、環境が変わるなどの外因的なストレスによることもあります。

私達人間と同じように、鳥もストレスの影響を大きく受けるのですね。

セキセイインコが下痢・嘔吐する症状とは?

inko4

下痢の症状は

正常なコンマ型の便の形が崩れて、ドロドロになった状態の便がでます。

便の形ははっきりしているけれども周りに水分がしみ出ているものは水分の多い尿で、下痢便と区別されます。

この違いを混同しがちですが、正しく区別することが大切です。

下痢になると、食欲がなくなる、体重が減るなどの症状が出ます。

嘔吐の症状は

口を開け、首をしゃくりあげるような動きをした後、食べ物を吐き出します。

頭を水平に振ることが多く、周りに吐いた物を撒き散らします。

胃などの粘液を伴うため、吐いた物が頭などにつきます

吐いている現場を見ていなくても、カゴや周りに餌が飛び散っていたり、頭などがベッタリしていることで嘔吐したことに気づくことができます。

その病気の対策方法とは?

inko7

下痢の対策は

まずは下痢便か水分の多い尿かを見極めることが大切です。

多尿の場合でも、食欲、元気がなくってきたりすると重い糖尿ということもあります。

食欲や元気がなくなっていたり、体重が減ってきたりしたら、早めに病院で検査をしてもらいましょう。

体重は健康の大きな目安になります。

定期的に体重測定をすると良いと思います。

小さな箱や袋のなかに入れて、料理用計量器などで手軽に測ることができます。

嘔吐の対策は

嘔吐があっても、生理的なものもあります。

オスが発情期を迎えて、メスに餌を吐き出して与えるという求愛行動をとる時です。

また、メスが抱卵が終わっても雛に餌を与えるように自分の足などに餌を吐き出すこともあります。

カゴや周りに餌がついていたり、頭や顔が汚れていたら鳥が嘔吐したと考えられます。

元気がなくなっていたり具合が悪い様子を見せていたら、症状が進んでいる可能性もあります。

早めに病院で検査をしてもらい、必要な治療はできるだ早く開始した方がよいです。

セキセイインコの病気は人にうつる?

考える人

オウム病

さて、気がかりなのは一緒に暮らしているセキセイインコの病気が飼い主や、家族に移ることがあるのかということです。

人間に感染する病気としては、鳥クラミジア症、一般的には「オウム病」がよく知られています。

人間が感染すると、1~2週間後に、発熱・悪寒などの風邪に似た症状が表れます。

重症化して呼吸困難などを起こすこともあります。

鳥クラミジア症の検査は鳥の糞や血液から感染しているか調べることができます。

飼っているインコが感染しているとわかっても、過度な接触をしなければすぐに移ることはありません。

人が感染しないためには、セキセイインコに触った後の手洗い、口移しで食べ物を与えないなど、過度な接触を避けるよう気をつけましょう。

ケージや部屋を清潔に保つことも大切です。

さいごに

手に乗るセキセイインコ
セキセイインコも病気になり、老いて、飼い主より先に旅立つことがほとんどではないでしょうか。

日頃からよく注意をして見ていてあげてください。

いつもとちょっと違った様子が病気のサインかも知れません。

小さなサインを見逃さず早めに対処してあげれば、またもとの元気な子に戻れるのでは。