学校・会社に行くときバックの中に忍ばせておけば、すぐに舐めることの出来る飴。
口寂しい時や、喉が痛い時にあれば何かと便利です。
コンビニ、スーパーなどで簡単に購入できますよね!
しかし、自分で作れば一層美味しく感じられるはず!
それでは、家で簡単に出来る飴の作り方を見ていきましょう。
飴の作り方
今回は、家で簡単に作れる飴を3種類紹介していきます。
どれも短時間、材料はシンプル、しかも美味しくできます。
友人とや家族と一緒に試してみてください!
べっこう飴
べっこう飴は、小学校の調理実習の際に作成した方もいるかもしれませんね。
材料はたったの3つ、調理時間は10分ほどで出来ます。
甘いものが食べたくなった時に作りたくなる人気のお菓子です。
- 砂糖…100g
- 水飴…120g
- 水…40m
- 小鍋に砂糖と、水を入れて中火にかけ、回すようにして砂糖を溶かしていく
- 泡だった液が透明から茶色に変色したら火を止める
- 余熱で更に茶色くなったものを、アルミホイル(サラダ油を薄く塗ったもの)の上に落とす
- 3分後、飴が完全に固まったら完成
液体をアルミホイルに落とすときに好きな形にしていきましょう。
固まる前に竹串を乗せればペロペロキャンディの様に持つこともできますね。
べっこう飴作った~
トッピングシュガー乗せるのめっちゃかわいい! pic.twitter.com/7op8LQuX1f— まりな (@marina0118_ss) 2016年3月15日
なんか急に思い立ってべっこう飴作った笑
とっても砂糖の塊!と思いながら混ぜてた。さーて火村見よ pic.twitter.com/NTDy0Ryq2c— 彩宮 (@ayamiya_140) 2016年2月22日
きな粉飴
材料がきな粉と、蜂蜜なので健康に良さそうな飴です。
材料もたったの3つで作る事が出来ます。
電子レンジで出来る簡単・美味しいきな粉飴です。
- きな粉…50g
- はちみつ…50g
- 仕上げ用のきなこ…お好きなだけ
- はちみつを耐熱ボールに入れて、ラップをして1~2分加熱する(500W)
- はちみつが熱いうちに、1にきな粉を入れ混ぜる
- 粗熱が取れたら手でこねて生地をまとめる
- 適当な大きさにカットしたものにきな粉をふりかける
ツレがお菓子クレクレ厨になったので今日きなこ飴作った!なんかねー味とか食感が駄菓子のきなこ棒まんまだった pic.twitter.com/nhJ1He3taw
— 赤月ろきの@猫の手も借りたい (@rok1no) 2014年8月23日
そぉいえば…だいぶ前に作ったきなこ飴(笑)なかなかでしたょ。笑 pic.twitter.com/Yt2zaI3m
— みき (@mikichori0430) 2012年2月18日
いちご飴
生のいちごを使用した、少しリッチな気分になれる「いちご飴」。
子どもたちが喜ぶ色鮮やかな可愛いキャンディーを作る事が出来ます。
- いちご…3個~
- 砂糖…30g~
- 水…15cc~
- 砂糖と水を鍋に入れ、弱火で煮る
- 液体が薄い茶色になったら竹串を通したいちごを液体に投入
- 油をひいたアルミホイルの上に置いて飴が固まったら完成
これは他のフルーツでも作る事が出来ます。
みかん飴、ぶどう飴などにも挑戦してみてください!
イチゴ飴作った? pic.twitter.com/92R2xDOIGX
— 山田澪奈美 (@MMinami_39) 2015年4月9日
そいで
これが前作ったイチゴ飴ね♪*(๑•ั็ω•๑)ノ ็ั pic.twitter.com/dzyuBIOMfn— ほんだ (@Oranginaaaichan) 2013年5月26日
まとめ
どこでも購入できる飴も、自分で作ると愛着が湧いてより一層美味しく感じられますよね。
今回紹介したものは家で簡単に作れるものばかりなので、是非試してみてください。
甘いものが好きな方は以下の記事もあわせてご覧ください。
はちみつは美容に良いの?知っておくべきは栄養成分や肌への効果と効能